• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GISを用いた東アジア都城・シルクロード都市遺跡の比較考古学的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0040
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関早稲田大学

研究代表者

城倉 正祥  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90463447)

研究期間 (年度) 2017 – 2021
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード唐代都城 / 東アジア都城 / シルクロード都市 / 発掘遺構 / 都城門 / 唐砕葉城 / GIS / 衛星画像 / Pleiades / Corona / 遺構 / シルクロード都市遺跡 / 中国都城 / 設計原理
研究成果の概要

本研究課題では、唐王朝が造営した都城(長安城・洛陽城)が、シルクロードの西域都市および東アジア諸国(高句麗・渤海・日本)にどのような影響を与えたのかについて、発掘された遺構の分析から考究した。具体的には、発掘遺構と衛星画像の分析を中心として、都城の空間構造の比較を行った。結果、西域都市では軍事的な橋頭保として実用的な構造が展開したのに対して、東アジア各国では「王都」として都城が採用されることにより、皇帝を中心とする中国の思想空間が再現された点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

唐王朝が造営した長安城・洛陽城などの都城は、東アジア各国や西域都市などに広く展開した点が知られている。本研究では、唐代都城の展開過程の具体像を明らかにするため、東と西の大きな枠組みで国際的な比較作業を行った。結果、唐代都城の展開過程に関しては、アジア東西で大きく異なる点が判明した。西域のシルクロード都市では、唐の軍事的拡張に伴って機能的な都市が造営されたのに対して、東アジアの渤海や日本では、中華の皇帝を中心とする思想空間が各国の王都として再現された点が明らかになった。唐代都城は単なる模倣によって展開したわけではなく、受容側の主体的な選択によって都市空間が再現された点に歴史的意義が見いだせる。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院考古研究所(中国)2019

    • 年月日
      2019-03-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] GIS・GPRを用いた遺跡・遺構の非破壊調査-墳墓・寺院・都城の分析事例を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 学会等名
      東北大学オンライン講演会「地中レーダによる遺跡調査研究」 2021年6月27日
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐代都城の成立と展開―発掘遺構を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 学会等名
      科研費新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」領域全体研究会 2021年11月24日
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 唐代都城の空間構造とその展開2021

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi