• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的選好を考慮した社会保障政策の再構築のための理論的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0047
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 財政・公共経済
研究機関小樽商科大学

研究代表者

水島 淳恵  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80536334)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワード経済政策 / 社会選好 / 公共財の自発的供給 / 情報の非対称性 / 最適課税 / Genetics / First-best / Manipulation / 所得不平等 / 所得再分配 / 公共財 / 社会厚生 / 社会的選好
研究成果の概要

我が国の人口構造が少子高齢化へと急速に進展するなか、社会保障政策の維持可能性、負担のありかたに関心が高まってきている。本研究では、社会保障制度の持続性を高めてゆくため、近年実験経済学・行動経済学の発展によって明らかになってきた社会的選好に注目した。社会的選好は個人と言うよりも家族の行動原理として適切であるため、どのように課税し、どのように分配すればよいのかを解明するモデルとして家族を対称とした経済モデルを構築し、最適課税、最適分配の定性的な解を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から得られる学術的意義は、以下の2点である。まず第一の点は、従来の経済学においてあまり注目されてこなかった「社会的選好」を有した経済モデルを構築することにより、より現実の人々の行動原理を反映させた制度設計が提案できる点である。第二の点は、課税時に生じる政府と家計の間の情報の非対称性を解決する新しいモデルとして生命科学を応用させた新しい経済モデルを構築することにより、より歪みの少ない税制度の構築を提言できる点である。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] アデレード大学(オーストラリア)2018

    • 年月日
      2018-01-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Economic Implications of Advances in Genetics2019

    • 著者名/発表者名
      Atsue Mizushima, Gareth Myles
    • 雑誌名

      Working paper

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Some Economic Implications of Advances in Genetics2019

    • 著者名/発表者名
      Gareth Myles
    • 学会等名
      Economic Seminar, Bogazic University, Turkey
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Economic Seminar, Bogazic University2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi