• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織化分子ツールを利用する触媒機能集積と外部刺激応答機能制御(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0114
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 ナノ材料化学
研究機関熊本大学

研究代表者

桑原 穣  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (60347002)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワードナノ触媒 / 分子キラル配向体 / 超分子ゲル / 外部刺激応答性 / 超分子化学 / 自己組織化 / 触媒能制御
研究成果の概要

本研究では、基課題研究の知見を踏まえ、グルタミン酸由来の組織化分子ツールを利用して機能部位(特に、CO2還元触媒能を有する金属錯体)の配向・集積により触媒能を向上させることができる分子集合体系複合触媒システムを開発する。さらに、外部刺激応答性部位を導入し、分子配向・集積状態を外部刺激により制御して、触媒能を向上させることができる外部刺激応答型超分子複合触媒システムの構築を目指した。期間中、米国ブルックヘブン国立研究所に計7ヶ月間滞在。実施項目:自己組織性触媒システムの設計および合成、分子集合性評価および触媒部位の集積、触媒能評価、超分子組織体および触媒集積複合システムの外部応答性と触媒能評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミノ酸を分子骨格に含む合成脂質であるグルタミド誘導体の自己組織性を利用して、触媒機能を集積した超分子系ナノ複合触媒システムを提案できた。集積効果による触媒能向上が確認されたことから、CO2還元反応の高効率化が見込まれ、低炭素社会に直結する課題解決に貢献できることが期待できる。国際共同研究の人的交流により若手研究者の国際交流が促進された。新たな国際ネットワークの構築が期待できる。

報告書

(1件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi