• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sparcl1/Hevinスプライシング変異体による発達期シナプス形成の制御機構(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0158
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴田 文憲  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30571450)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワードSparcl1/Hevin / USP15 / neurons / astrocytes / microglia / Sparcl1 / Astrocyte / Microglia / RNA splicing / ミクログリア / アストロサイト
研究成果の概要

新生児期の脳は、時期領域特異的に精密なRNA代謝が行われている。近年、このプロセスが破綻すると発達障害につながることが示唆されている。これまでに我々は、脱ユビキチン化酵素USP15の機能が破綻すると、スプライソソームの機能低下につながり、グローバルなスプライシングエラーを引き起こすことを見出してきた。本課題では、USP15破綻によって産生されるSparcl1変異体の解析を行い、Sparcl1異常と小胞体ストレスの関連性を発見した。USP15やSparcl1は自閉症の責任遺伝子としても報告されていることから、本研究成果は、RNA代謝のみならず発達障害のメカニズム解明にもつながると期待している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題で検証を行ったUSP15とSparcl1は、双方とも自閉症の責任遺伝子として報告されている。その一方で、これら遺伝子の異常がなぜ自閉症につながるのか明らかではなかった。本研究課題では、これら遺伝子の異常が、小胞体ストレスの誘導につながることを新たに発見した。小胞体ストレスと発達障害の関連はほとんど解析が進んでいないことから、本研究成果は、発達障害研究に対する新しい視点を提供できるのではないかと期待している。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学医学部(米国)2019

    • 年月日
      2019-02-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] デューク大学医学部(米国)2018

    • 年月日
      2018-04-14
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of RNA splicing associated with environmental stimulation in the postnatal brain.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta F
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microglia dynamics regulated by neuronal micronuclei during brain development2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta F
    • 学会等名
      Bilateral Symposium on Life Science, University of Tsukuba vs National Taiwan University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of RNA splicing associated with environmental stimulation in the postnatal brain2019

    • 著者名/発表者名
      鶴田文憲
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi