研究課題/領域番号 |
16KK0176
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
山浦 悠一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)
|
研究期間 (年度) |
2017 – 2019
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 林業 / 生物多様性 / 経済 / 草地 / 生物多様性保全 / 林業再生 / 生態経済学 / 木材生産 |
研究成果の概要 |
木材生産地の生物多様性保全上の価値と林業の経済的効率性に関する情報を収集し、国によって林業の費用対効果は大きく異なり、日本では経済的側面以外での林業の便益評価が重要だと考えられた。オーストラリアのビクトリア州とタスマニア州でユーカリ高木林を訪問し、木材生産と生物多様性の保全に関する視察を行なった。また、天然林の伐採後の構造の発達過程や針葉樹人工林内の広葉樹の増加過程を記述するモデルを実証データから開発した。植物の遺伝子解析から、日本国内の草地は地質学的スケールで安定的に維持されてきたと推測した。木材などの資源生産を行ないながら生物多様性をシミュレーションで評価するための新たな枠組みを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境保全の機運が高いオーストラリアでは、木材生産を行ないながら生物多様性を保全するため、伐採時に樹木を残す森林施業(保持林業)が先進的に行なわれている。日本国内でも保持林業の試験的な試みが行なわれているが、タスマニア州の保持林業の現場を視察し、普及誌に報告した(山浦ほか2018. 森林技術918:26-29)。また、森林の生物多様性保全上の価値を、地形や気候などの広域的に利用可能な地理情報から予測するモデルを天然林だけではなく人工林も含めて開発した。温暖・湿潤で森林が極相の日本で草地が万年単位で維持されてきたことを明らかにし、人間活動は日本の自然の重要な構成要素であることを指摘した。
|