• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物多様性の保全を考慮した効率的な世界木材生産―国別生産量の生態経済学的最適化―(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0176
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山浦 悠一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード林業 / 生物多様性 / 経済 / 草地 / 生物多様性保全 / 林業再生 / 生態経済学 / 木材生産
研究成果の概要

木材生産地の生物多様性保全上の価値と林業の経済的効率性に関する情報を収集し、国によって林業の費用対効果は大きく異なり、日本では経済的側面以外での林業の便益評価が重要だと考えられた。オーストラリアのビクトリア州とタスマニア州でユーカリ高木林を訪問し、木材生産と生物多様性の保全に関する視察を行なった。また、天然林の伐採後の構造の発達過程や針葉樹人工林内の広葉樹の増加過程を記述するモデルを実証データから開発した。植物の遺伝子解析から、日本国内の草地は地質学的スケールで安定的に維持されてきたと推測した。木材などの資源生産を行ないながら生物多様性をシミュレーションで評価するための新たな枠組みを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境保全の機運が高いオーストラリアでは、木材生産を行ないながら生物多様性を保全するため、伐採時に樹木を残す森林施業(保持林業)が先進的に行なわれている。日本国内でも保持林業の試験的な試みが行なわれているが、タスマニア州の保持林業の現場を視察し、普及誌に報告した(山浦ほか2018. 森林技術918:26-29)。また、森林の生物多様性保全上の価値を、地形や気候などの広域的に利用可能な地理情報から予測するモデルを天然林だけではなく人工林も含めて開発した。温暖・湿潤で森林が極相の日本で草地が万年単位で維持されてきたことを明らかにし、人間活動は日本の自然の重要な構成要素であることを指摘した。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)2017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Genomic reconstruction of 100 000-year grassland history in a forested country: population dynamics of specialist forbs2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Yuichi、Narita Ayu、Kusumoto Yoshinobu、Nagano Atsushi J.、Tezuka Ayumi、Okamoto Toru、Takahara Hikaru、Nakamura Futoshi、Isagi Yuji、Lindenmayer David
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 15 号: 5 ページ: 20180577-20180577

    • DOI

      10.1098/rsbl.2018.0577

    • NAID

      120006634642

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A spatially-explicit empirical model for assessing conservation values of conifer plantations2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Yuichi、Lindenmayer David、Yamada Yusuke、Gong Hao、Matsuura Toshiya、Mitsuda Yasushi、Masaki Takashi
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 444 ページ: 393-404

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2019.04.038

    • NAID

      130007645082

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A spatially explicit empirical model of structural development processes in natural forests based on climate and topography2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Yuichi、Lindenmayer David、Yamada Yusuke、Gong Hao、Matsuura Toshiya、Mitsuda Yasushi、Masaki Takashi
    • 雑誌名

      Conservation Biology

      巻: 34 号: 1 ページ: 194-206

    • DOI

      10.1111/cobi.13370

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analyzing community structure subject to incomplete sampling: hierarchical community model vs. canonical ordinations2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Yuichi、Blanchet F. Guillaume、Higa Motoki
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 100 号: 8

    • DOI

      10.1002/ecy.2759

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 不完全なサンプリング下での群集構造の解析:階層群集モデルと序列化の比較2020

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一, F Guillaume Blanchet, 比嘉基紀
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A spatially-explicit empirical model for assessing conservation values of conifer plantations2019

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一, David Lindenmayer, 山田祐亮, キョウ浩, 松浦俊也, 光田靖, 正木隆
    • 学会等名
      IUFRO World Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2019/20190529/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 天然林の林分構造の発達速度を予測して地図化が可能に

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2019/20190806-01.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 人工林の生物多様性の評価モデルを開発し地図化が可能に

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2019/20190624-04.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi