• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の終末期の緩和できない苦痛と尊厳死・安楽死の希望に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関京都大学

研究代表者

恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
山口 拓洋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50313101)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード緩和ケア / 希死念慮 / 安楽死 / 尊厳死 / 治療抵抗性の苦痛 / 鎮静
研究成果の概要

日本の緩和ケア病棟20施設の971名を対象とし、希死念慮の頻度と理由を調査した。希死念慮は18%(95%C.I., 16-20)、積極的安楽死の要求がその46%(38-53)であった。死を望む理由は、自分で自分のことができない(45%)、楽しみになることがない(28%)など精神的な理由が多かった。身体的苦痛では、倦怠感(23%)、呼吸困難(21%)、疼痛(12%)が挙げられた。クラスター分析と質的研究の結果、死を望む患者は4群(自分のことが自分でできず迷惑をかけているのがつらい、楽しみに感じることがない、呼吸困難か疼痛、著明な倦怠感)に分けられた。日本、台湾、韓国のいずれも同様であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緩和ケアによって終末期の苦痛がどれだけ和らげられるのか、十分に和らげられない苦痛があるかを明確にすることが目的です。約1000名の患者さんの詳細の記録から、緩和ケアを受けていたとしても18%の方が「早く死んでしまいたい」気持ちを医師に表出し、半数は積極的な方法(安楽死など)を求めていることがわかりました。理由は、痛みではなく、「自分のことが自分でできず他人に迷惑をかけている」、「楽しみに感じることが何もない」というものでした。台湾と韓国で行われた研究でも同様の結果でした。
緩和ケアが提供されても患者さんが精神的につらい時にどのような方法が選択しうるのか社会的な議論が必要だと考えられます。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi