研究課題/領域番号 |
16KT0051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
遷移状態制御
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山本 芳彦 名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (60283412)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 遷移金属触媒 / DFT計算 / 遷移状態 / 環化反応 / 生理活性化合物 / 複素環化合物 / 反応機構 / DFT分子軌道計算 / DFT計算 / ルテニウム触媒 / パラジウム触媒 / 銅触媒 / アルキン |
研究成果の概要 |
ルテニウム、ロジウム、パラジウム等の遷移金属触媒を用いて一挙に複数の結合を形成して環状分子骨格を構築する新規反応を多数開発した。新規反応を開発するにあたり、実験的に反応条件を最適化するのと同時に、DFT計算により反応機構を解析し、その結果をさらなる反応開発に用いた。さらに、新規遷移金属触媒反応と他の反応とを効果的に組み合わせて、集積型精密合成プロセスを開発した。開発された手法を応用して、セコプレジザン型テルペノイドであるジアジフェノリドや、生理活性複素環化合物であるベンゾシムリンなどの類縁体合成を達成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規遷移金属触媒反応の開発とDFT計算による反応機構解析を組み合わせる研究手法を採用することにより、複雑な多環式化合物や複素環化合物の効率的合成法が確立されたことに加え、魅力的な新規化合物も多数創出された。本研究を通じて、有機合成化学や有機金属化学に関する有用な学術的知見が多数得られ、新たに開発された手法は、天然物合成や生理活性物質合成、材料分野に応用可能な実践的なものであり、新規医薬品や機能材料の開発等に資する社会的意義がある。
|