• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元配向ベクトル相関による反応制御と遷移状態探索

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 遷移状態制御
研究機関大阪大学

研究代表者

大山 浩  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60192522)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
キーワード配向ベクトル相関 / 六極不均一磁場 / 多次元ベクトル相関 / 遷移状態 / 配向相関 / 多次元立体効果 / 多次元配向ベクトル相関 / 反応制御 / 遷移状態探索
研究成果の概要

磁場掃引型六極不均一磁場を開発し、配向O2(|K=1, S=1, MJ=-2>分子線の発生に成功した。
配向CH(J,F1,MJ>)分子線と配向O2(|K=1, S=1, MJ=-2>分子線の反応を実現し多次元配向ベクトル相関の測定を可能にした。予備的結果としてCH回転とO2回転が垂直の組み合わせの優位性を見出した。この結果は、瞬間ベクトル射影モデルでの予想(CH とO2 の垂直な相対配向での回転運動が反応座標に相当し、反応性が高い)を支持すると期待される。このように、本研究によって、多次元配向ベクトル相関が、反応選択性と遷移状態探索への有効な手法であることを明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

燃焼反応は、実生活で最もなじみ深く重要な反応である。この化学反応を理解・制御するには、遷移状態の実験的・理論的理解が不可欠となる。
本研究は、遷移状態を探索する新しい実験法として多次元配向ベクトル相関法を提案・実現し、その有効性と瞬間ベクトル射影モデル理論の検証を行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Chemical control of electronic coupling between a ruthenium complex and gold electrode for resonant tunneling condition2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Otsuka, Satoshi Nishijima, Leo Sakamoto, Kento Kajimoto, Kento Araki, Tomoki Misaka, Hiroshi Ohoyama and Takuya Matsumoto
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 11 ページ: 24331-24338

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical procedure for comparison of potential difference between single-component sample surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kajimoto, Kento Araki, Tomoki Mikasa, Leo Sakamoto, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama and Takuya Matsumoto
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 12 号: 7 ページ: 075011-075011

    • DOI

      10.7567/1882-0786/ab26d2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-resolved electrostatic force microscopy using tip-synchronized charge generation with pulsed laser excitation2019

    • 著者名/発表者名
      Kento Araki, Yutaka Ie, Yoshio Aso, Hiroshi Ohoyama and Takuya Matsumoto
    • 雑誌名

      Commun. Phys.

      巻: 2 号: 1

    • DOI

      10.1038/s42005-019-0108-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ;Resonant tunneling via a Rudye complex using a nanoparticle bridge junction2018

    • 著者名/発表者名
      ,Satoshi Nishijima , Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, Kentaro Kajimoto, Kento Araki, Takuya Matsumoto
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 29 号: 24 ページ: 245205-245205

    • DOI

      10.1088/1361-6528/aab7ba

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Initial dissolution of D2O at the gas liquid interface of the ionic liquid [C4min][NTf2] associated with hydrogen-bond network formation2016

    • 著者名/発表者名
      H. Ohoyama, T. Teramoto
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 18 号: 40 ページ: 28061-28068

    • DOI

      10.1039/c6cp03448a

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intra-grain conduction of self-doped polyaniline2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Usami, Kentaro Imamura, Tomoki Akai, Dock-Chil Che, Hiroshi Ohoyama, Hikaru Kobayashi, Takuya Matsumoto
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: VOL.120 号: 8 ページ: 084308-084308

    • DOI

      10.1063/1.4961610

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イオン液体界面における二酸化炭素の溶解過程について2019

    • 著者名/発表者名
      永井 哲郎、藤本 和士、寺本 高啓、大山 浩
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Study on initial dissolution dynamics of CO 2 at the gas-liquid interface by using an ionic liquid beam2019

    • 著者名/発表者名
      OHOYAMA Hiroshi, TERAMOTO Takahiro
    • 学会等名
      第35回化学反応討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] イオン液体界面近傍におけるCO2分子の初期溶解過程の研究2019

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓、永井哲郎、藤本和士、大山浩
    • 学会等名
      第10回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Study on the stereo-vector correlations in the reaction of Kr* (3P2) + NF3→ KrF*+ NF22018

    • 著者名/発表者名
      OHOYAMA, Hiroshi
    • 学会等名
      第34回化学反応討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イオン液体分子線を用いた気-液界面での衝突ダイナミクスの研究2018

    • 著者名/発表者名
      大山 浩、寺本高啓
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 液薄膜分子線を用いた気-液界面衝突ダイナミクスの研究2018

    • 著者名/発表者名
      大山 浩
    • 学会等名
      2018年日本表面真空学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on collision dynamics at the gas-liquid interface by using an ionic liquid beam2017

    • 著者名/発表者名
      OHOYAMA, Hiroshi; TERAMOTO, Takahiro
    • 学会等名
      33rd Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イオン液体分子線を用いた気-液界面での衝突ダイナミクスの研究2017

    • 著者名/発表者名
      大山 浩,寺本 高啓
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Initial gas dissolution dynamics at the gas-liquid interface studied by using an ionic liquid beam2017

    • 著者名/発表者名
      *H Ohoyama, T. Teramoto
    • 学会等名
      "Symposium on Surface Science & Nanotechnology -25th Anniversary of SSSJ Kansai-" (SSSN-Kansai)
    • 発表場所
      京都市国際交流会館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] イオン液体分子線を用いた気―液界面でのガス溶解過程の研究2016

    • 著者名/発表者名
      松浦裕介、寺本高啓、大山浩
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会
    • 発表場所
      神戸ファッションマート
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi