研究課題/領域番号 |
16KT0057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
遷移状態制御
|
研究機関 | 大阪府立大学 (2019) 大阪大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
大橋 理人 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60397635)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | 遷移状態制御 / 炭素-フッ素結合切断 / フッ素脱離 / ニッケル / 銅 / 炭素―フッ素結合切断 |
研究成果の概要 |
炭素-フッ素結合切断の重要な素反応の1つである遷移金属フルオロアルキル錯体上でのフッ素脱離の遷移状態を実験化学・理論化学双方の手法を駆使して解明し、これを鍵過程とする有用含フッ素化合物への触媒的分子変換反応の開発を達成した。すなわち、テトラフルオロニッケラシクロペンタン錯体からのαフッ素脱離を鍵とするジフルオロシクロブテン誘導体の合成法を確立し、また、フルオロアルキル銅錯体からの位置及び化学選択的なβフッ素脱離を基盤とする、銅(I) 触媒を用いたフルオロアルケン類の脱フッ素ホウ素化、および、脱フッ素シリル化反応を創出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フルオロアルキル錯体上でのフッ素脱離過程を錯体中間体の精密分子設計と反応経路探索のアプローチから明らかにし、遷移金属フルオロアルキル錯体を触媒機能を明らかにした一連の成果は、化学的に不活性な炭素-フッ素結合の高効率活性化を可能にする遷移金属触媒の設計指針を提供し得るものであり、遷移状態制御に立脚した反応開発の有用性を示すものとしてその意義は大きい。さらに、機能性材料・医農薬品の分野でますます需要が高まる有用含フッ素化合物の簡便な調製法の一つとして期待されている『パーフルオロ化合物のC-F結合切断を基盤とする分子変換反応』の実用化に繋がるものとしてその波及効果は大きい。
|