• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自切する生物から切り拓くスーパーレジリアントなシステムの設計論

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関東北大学

研究代表者

加納 剛史  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80513069)

研究分担者 青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード自律分散制御 / レジリエンス / 生物模倣ロボット / クモヒトデ / ロボット / 制御工学
研究成果の概要

現在の人工物は,故障や環境変化に対する適応が著しく困難である.この問題解決のため,外敵に襲われると腕を自ら切断して残存腕が何本であろうとも非構造的な実世界環境下を自在に逃げ回ることができるクモヒトデに着目し,生物実験,数理モデリング,ロボット実機実験を組み合わせたアプローチにより,クモヒトデのロコモーションに内在する制御原理の解明を試みた.具体的には,クモヒトデの腕切断時の腕内・腕間協調様式を観察し,その知見に基づき数理モデルを構築した.そして,クモヒトデ型ロボットを用いて提案モデルの妥当性を示した.また,周口神経環を部分的に切断する実験を行い,クモヒトデの進行方向決定メカニズムも解明した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

移動ロボットが未知の実世界環境下で動き回るためには,ロボットの一部が故障してもリアルタイムに適応し,移動能力を維持することが不可欠である.しかしながら,従来のロボットは想定外の故障に即座に適応するのは困難であった.本成果は,世界で始めて想定外の故障に即座に適応可能なロボットを実現できた点で意義深く,今後災害現場などの過酷な環境下でも機能できる移動ロボットの実現へと道が切り拓かれると期待される.
また,理学的観点においては,動物が身体の一部に傷害を負ったときに,身体の協調の仕方を適切に変えて動く原理の解明にもつながると期待できる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Yale University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Decentralized control mechanism for determination of moving direction in brittle stars with penta-radially symmetric body2019

    • 著者名/発表者名
      T.Kano, D.Kanauchi, H.Aonuma, E.G.Clark and A.Ishiguro
    • 雑誌名

      Frontier in Behavioural Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-1

    • DOI

      10.3389/fnbot.2019.00066

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Flexible Coordination of Flexible Limbs: Decentralized Control Scheme for Inter- and Intra-Limb Coordination in Brittle Stars' Locomotion2019

    • 著者名/発表者名
      Kano Takeshi、Kanauchi Daichi、Ono Tatsuya、Aonuma Hitoshi、Ishiguro Akio
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurorobotics

      巻: 13 ページ: 104-104

    • DOI

      10.3389/fnbot.2019.00104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The function of the ophiuroid nerve ring: how a decentralized nervous system controls coordinated locomotion2019

    • 著者名/発表者名
      Elizabeth G. Clark, Daichi Kanauchi, Takeshi Kano, Hitoshi Aonuma, Derek E. G. Briggs, and Akio Ishiguro
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 222

    • DOI

      10.1242/jeb.192104

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Brittle Star-like Robot Capable of Immediately Adapting to Unexpected Physical Damage2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kano, E. Sato, T. Ono, H. Aonuma, Y. Matsuzaka, A. Ishiguro
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 4 号: 12 ページ: 171200-171200

    • DOI

      10.1098/rsos.171200

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 回転対称な身体を有するクモヒトデの進行方向はどのように決まるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      金内 大地 ,加納 剛史,Elizabeth G. Clark,青沼 仁志,石黒 章夫
    • 学会等名
      第31回自律分散システム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Decentralized Control Mechanism Underlying Inter- and Intra-arm Coordination in Brittle Star’s Locomotion2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kano, D. Kanauchi, H. Aonuma, and A. Ishiguro,
    • 学会等名
      The 16th International Echinoderm conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クモヒトデに学ぶ階層的な自律分散制御則の実機検証2018

    • 著者名/発表者名
      金内大地,加納剛史,石黒章夫
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Inter-limb coordination via physical communication during animal locomotion2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kano
    • 学会等名
      Workshop “On what is in between: An interdisciplinary dialogue around MA(間)”(招待講演)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クモヒトデのロコモーションから探る故障に強いシステムの設計論2017

    • 著者名/発表者名
      加納剛史
    • 学会等名
      電気学会東北支部第2回産学連携研究会(招待講演)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 柔軟な腕の協調により推進可能なクモヒトデ型ロボットの開発2017

    • 著者名/発表者名
      金内大地,加納剛史,石黒章夫
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] クモヒトデの適応的ロコモーションに内在する階層的な自律分散制御則の解明2017

    • 著者名/発表者名
      小野達也,金内大地,加納剛史,青沼仁志,石黒章夫
    • 学会等名
      第29回自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔軟な腕の協調により推進可能なクモヒトデ型ロボットの開発2017

    • 著者名/発表者名
      金内大地,加納剛史,石黒章夫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 (ROBOMEC2017)
    • 発表場所
      郡山(福島)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] クモヒトデのロコモーションから探る故障に強いシステムの設計論2017

    • 著者名/発表者名
      加納剛史
    • 学会等名
      電気学会東北支部 第2回産学連携研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] クモヒトデに学んだ、想定外の故障に「即座に」適応可能な移動ロボット

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/12/press20171211-01.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi