• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA提示抗原ペプチドのカタログ化

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関筑波大学

研究代表者

宮寺 浩子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40361464)

研究協力者 江 年  
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードHLA / MHC / HLA(ヒト白血球抗原) / MHC(主要組織適合性抗原) / 獲得免疫 / ヒト免疫 / 自己免疫疾患 / がん抗原
研究成果の概要

HLA(human leukocyte antigens:ヒト白血球抗原)遺伝子は、さまざまな免疫系疾患の感受性遺伝子であり、自己免疫疾患、感染症、腫瘍免疫、薬剤副作用(薬疹)等と強く関連する。HLAは自己・非自己ペプチドを提示し獲得免疫応答に関わり、遺伝子多型の多くがペプチド結合溝に見られることから、HLAが提示する抗原ペプチドの同定・予測手法の確立により個々の疾患機序の解明が大きく進展し、HLA遺伝子型に基づいた個別化医療開発が進展すると期待される。そこで本研究では定量性、再現性に優れたHLAクラスII-ペプチド結合測定系の開発を行うこととした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人が持つHLA遺伝子型によって自己免疫疾患や感染症の罹りやすさが大きく異なることは1970年代から知られており多数の免疫学的研究が行われているが、なぜ特定のHLA遺伝子型を持つと疾患発症リスクが上昇するのか、その機序は十分に解明されていない。各HLAが提示する抗原ペプチドを明らかにできれば、それに基づいた予防、治療法開発が進展すると期待される。例えば感染症、がん等に対するワクチン設計にはHLA遺伝子型と提示ペプチドの情報が不可欠である。そこで本研究では、信頼性が高く標準化された方法でHLA提示抗原同定を網羅的に行うことを目的として手法開発を行った。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] HLAクラスII結合ペプチドの探索・同定法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子、野口恵美子、徳永勝士、溝上雅史
    • 雑誌名

      臨床免疫学会会誌

      巻: 40 ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] HLAクラスII結合ペプチドの探索・同定法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子、野口恵美子、溝上雅史、徳永勝士
    • 雑誌名

      臨床免疫学会会報

      巻: 40 ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] HLA-DPが提示するHBs抗原領域の探索2018

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      第54日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HLAクラスIIとB型肝炎ウイルス表面抗原(肝癌関連HBs変異部位)との結合解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      第27回 日本組織適合性学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HLA IIと抗原ペプチド(HBV表面抗原)の結合解析:肝癌関連ウイルス変異の影響2018

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Large scale fluorescent based comprehensive and systematic binding analysis between HLA-DR or -DQ regions and T cell epitopes of TB antigens2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshino H, Miyadera H. Nagai H, Yoshiyama T, Tokunaga K
    • 学会等名
      Keystone symposia Tuberculosis
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 結核菌抗原(CFP-10、ESAT-6) T細胞エピトープ領域のHLAクラスII結合解析2017

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子, 吉山崇,永井英明,徳永勝士, 星野仁彦
    • 学会等名
      第45回 日本臨床免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] HLAクラスII結合ペプチドの網羅的解析法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子、野口恵美子、徳永勝士、溝上雅史
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 結核菌抗原T細胞エピトープ領域とHLA-DR, DQとの網羅的結合解析2017

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子, 徳永勝士, 吉山崇,永井英明,星野仁彦
    • 学会等名
      第26回 日本組織適合性学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Large scale analysis of HLA-peptide interactions2016

    • 著者名/発表者名
      H. Miyadera, Y. Okabe, K. Tokunaga, and E. Noguchi
    • 学会等名
      66th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-10-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HLA結合ペプチドの大規模探索法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子、徳永勝士、野口恵美子
    • 学会等名
      第44回 日本臨床免疫学会総会
    • 発表場所
      東京都(新宿)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi