• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベシクルの変形の物理と数理――接触から接着,融合,出芽まで

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 連携探索型数理科学
研究機関東北大学

研究代表者

高木 泉  東北大学, 理学研究科, 名誉教授 (40154744)

研究分担者 今井 正幸  東北大学, 理学研究科, 教授 (60251485)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードベシクルの形状 / 幾何学的変分問題 / 面積差弾性エネルギー / 反応拡散方程式 / ベシクルの形態変換 / 面積差弾性エネルギーモデル / 非等方非一様場におけるパターン / Willmore汎函数 / 面積差弾性モデル / 幾何学的変分法 / 束縛条件附変分問題 / Willmore 汎函数 / 束縛条件附き変分問題 / ベシクル / 接触と融合 / 出芽 / 分岐図
研究成果の概要

脂質二重膜のなす小胞がベシクルであるが,その形状は,曲げ弾性エネルギーと面積差弾性エネルギーの和を,表面積と囲む体積が決められた閉曲面の中で,極小にするものとして定まる.本研究では,この物理モデルは数学的には微分積分方程式を解くことに帰着され,そこに問題の本質的な困難があることを示した.また,二相ベシクルの形状を解析するために必要な非等方的かつ非一様な反応拡散方程式の解の構成法を考案した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂質の二重膜がつくる小胞がベシクルであるが,生体膜で囲まれた細胞の形状を決めるメカニズムは,ベシクルの形状を支配するものと本質的には変わらないことが知られており,ベシクルに関する知見は細胞の構造を理解する上で有益である.特に,多成分ベシクルでは,相分離が弾性エネルギー係数に影響を及ぼし形状を変化させる.これは生物の形態形成の仕組みと共通する部分があると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Heidelberg University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hysteresis-driven pattern formation in reaction-diffusion-ODE systems2020

    • 著者名/発表者名
      Alexandra Koethe, Anna Marciniak-Czochra, Izumi Takagi
    • 雑誌名

      Discrete and Continuous Dynamical Systems, Set. A

      巻: 40 号: 6 ページ: 3495-3627

    • DOI

      10.3934/dcds.2020170

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reproduction of vesicles coupled with a vesicle surface-confined enzymatic polymerization2019

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kurisu, Harutaka Aoki, Takehiro Jimbo, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Sandra Serrano-Luginbuehl, and Peter Walde
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 2 ページ: 117-117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locator function for concentration points in a spatially heterogeneous semilinear Neumann problem,2019

    • 著者名/発表者名
      I. Takagi and H. Yamamoto
    • 雑誌名

      Indiana University Mathematics Journal

      巻: 68 号: 1 ページ: 63-103

    • DOI

      10.1512/iumj.2019.68.7560

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locator function for concentration points in a spatially heterogeneous semilinear Neumann problem,2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takagi and Hiroko Yamamoto
    • 雑誌名

      Indiana University Mathematics Journal

      巻: 掲載決定

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of vesicle division induced by coupling between lipid geometry and membrane curvatures2018

    • 著者名/発表者名
      Naohito Urakami, Takehiro Jimbo, Yuka Sakuma, and Masayuki Imai
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 14 ページ: 3018-3027

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of vesicle division induced by coupling between lipid geometry and membrane curvatures2018

    • 著者名/発表者名
      Urakami Naohito、Jimbo Takehiro、Sakuma Yuka、Imai Masayuki
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 14 号: 16 ページ: 3018-3027

    • DOI

      10.1039/c7sm02188g

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migration of Phospholipid Vesicles Can Be Selectively Driven by Concentration Gradients of Metal Chloride Solutions2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuji Kodama, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Toshihiro Kawakatsu, Nicolas Puff, and Miglena I. Angelova
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 号: 40 ページ: 10698-10706

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b02617

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Formation of stable patterns for a reaction-diffusion-ODE system in a spatially heterogeneous environment2020

    • 著者名/発表者名
      Conghui Zhang
    • 学会等名
      The 21st Northeastern Symposium on Mathematical Analysis
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Morphology of vesicle aggregates2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Murakami, Takuma Kono,Ryuta Ebihara, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Primoz Ziherl
    • 学会等名
      Mini Conference on Physical Chemistry of Molecular Assembly, Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Concentration phenomenon in stationary solutions of a spatially heterogeneous reaction-diffusion equation2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamamoto
    • 学会等名
      The 12th AIMS Conference on Dynamical systems, Differential Equations and Applications
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphology of a Model Multicellular Organism2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kono, R. Ebihara, K. Murakami, Y. Sakuma, M. Imai and P. Ziherl
    • 学会等名
      Nano-structured soft matter
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Steady States of the FitzHugh-Nagumo equations with non-diffusive activator and diffusive inhibitor2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takagi
    • 学会等名
      The Third Hale Conference on the Dynamics of Differential Equations
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Patterns generated by FitzHugh-Nagumo equations with nondiffusive activator and diffusive inhibitor2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takagi
    • 学会等名
      Stepping Stone Symposium on Theoretical and Numerical Analysis of PDEs 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-reproduction of vesicles: membrane physics approach2017

    • 著者名/発表者名
      M. Imai, Y. Sakuma, T. Jimbo, T. Kawakatsu, and N. Urakami
    • 学会等名
      The Origin of Life - Synergy among the RNA, Protein and Lipid Worlds
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Morphologies in Vesicle-Vesicle Adhesion2017

    • 著者名/発表者名
      M. Imai
    • 学会等名
      Association in Solution IV
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] ベシクルの変形の物理と数理

    • URL

      http://morphos.jp/vesicle/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi