• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イカ類が表出する体表パターンの言語的意味に関する数理的探求

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 連携探索型数理科学
研究機関島根大学

研究代表者

岩本 真裕子  島根大学, 学術研究院理工学系, 講師 (80738641)

研究分担者 池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードパターン / コミュニケーション / 行動実験 / 頭足類 / 体表パターン / 数理モデル
研究成果の概要

イカ類は、瞬時に体表パターンを変化させることができることが知られているが、その高い記憶・学習能力および発達した視覚系から、体表パターンは同種個体間でのコミュニケーションに利用されていると考えられてきた。本研究は行動学と数学の協同により、イカ類がコミュニケーション時に体表に表出させる動的で多彩な体表パターンの言語的意味について理解することを目的とした。トラフコウイカやコブシメを用いて社会的場面を設定し、その動作と体表パターンの変化について観察を行い、動作と体表パターンの出現頻度のデータからその特徴を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物が発するパターンの言語的な意味の解読に関する研究は、霊長類や鳥類などの鳴き声で行われている。学習・記憶能力が高く視覚系が発達したイカ類も体表パターンを用いて意思や感情を示し個体間コミュニケーションを行なっていると示唆されてきたが、観察者の主観にとどまっており、その謎解きには革新的なブレークスルーが必要であった。本研究は近年確立された安定したイカ類の飼育法を基盤に、数理科学的アプローチを加えて研究を行おうという新たな試みである。まだ研究は初期段階ではあるが、社会的場面の設定を提案して行動実験を行い、その行動と体表パターンについて考察し、より詳細な数理的研究を行うことが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 頭足類の社会性に関する研究 - 25社会的場面てコブシメが示す行動2019

    • 著者名/発表者名
      玉城佑哉・網田 全・岩本真裕子・ 岡本光平・池田 譲
    • 学会等名
      平成 31 年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トラフコウイカが発するボディパターンの意味の理解に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      中井友理香, 安室春彦, 水野佳奈, 岩本真裕子,池田譲
    • 学会等名
      第1回イカ・タコ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 頭足類の社会性に関する研究-21;トラフコウイカが発するボディーパターンの意味2018

    • 著者名/発表者名
      中井友理香・安室春彦・水野佳奈・岩本真裕子・池田 譲
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi