研究課題/領域番号 |
16KT0150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
食料循環研究
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上田 晃弘 広島大学, 統合生命科学研究科, 准教授 (10578248)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 可給態リン供給細菌 / バイオフィルム / 根圏定着能 / リン |
研究成果の概要 |
不可給態リンを可給態リンへと変換する能力を持つ細菌を可給態リン供給細菌と呼ぶ。このような細菌の作物栽培への実用化に期待が寄せられているものの、作物種子・根圏での定着能の低さ化が実用化には至っていない。本研究では可給態リン供給細菌の定着能を改良するために細菌のバイオフィルム形成に着目した。単離済みの可給態リン供給細菌を用いてトランスポゾン変異の導入を行い、バイオフィルム形成能が改良された細菌変異株のスクリーニングを行った。バイオフィルム形成能が改良された変異株はイネ種子表面でも高い定着能を示したことから、作物栽培への実用化が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過剰に施用されたリン肥料は土壌中に蓄積される。リンは有限資源であるため、土壌中に蓄積された未利用リン資源の利用・再循環技術の開発は農業持続性のために重要である。本研究では、土壌中の未利用リン資源である不可給態リンを作物が利用できる形態へと変換する能力を持つ細菌の定着能の改良を行った。細菌の定着能に関わっていると考えられているバイオフィルム形成能の改良を行った結果、作物種子表面での定着能が改良された細菌変異株の作出に成功した。このような細菌を作物栽培に使用することで土壌中のリン資源の再循環化を行うことができると期待される。
|