• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非共生細菌の作物根圏定着能の改良とその減肥栽培への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関広島大学

研究代表者

上田 晃弘  広島大学, 統合生命科学研究科, 准教授 (10578248)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード可給態リン供給細菌 / バイオフィルム / 根圏定着能 / リン
研究成果の概要

不可給態リンを可給態リンへと変換する能力を持つ細菌を可給態リン供給細菌と呼ぶ。このような細菌の作物栽培への実用化に期待が寄せられているものの、作物種子・根圏での定着能の低さ化が実用化には至っていない。本研究では可給態リン供給細菌の定着能を改良するために細菌のバイオフィルム形成に着目した。単離済みの可給態リン供給細菌を用いてトランスポゾン変異の導入を行い、バイオフィルム形成能が改良された細菌変異株のスクリーニングを行った。バイオフィルム形成能が改良された変異株はイネ種子表面でも高い定着能を示したことから、作物栽培への実用化が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

過剰に施用されたリン肥料は土壌中に蓄積される。リンは有限資源であるため、土壌中に蓄積された未利用リン資源の利用・再循環技術の開発は農業持続性のために重要である。本研究では、土壌中の未利用リン資源である不可給態リンを作物が利用できる形態へと変換する能力を持つ細菌の定着能の改良を行った。細菌の定着能に関わっていると考えられているバイオフィルム形成能の改良を行った結果、作物種子表面での定着能が改良された細菌変異株の作出に成功した。このような細菌を作物栽培に使用することで土壌中のリン資源の再循環化を行うことができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 植物生育促進細菌の実用化に向けた試み2019

    • 著者名/発表者名
      上田晃弘、大戸貴裕、近藤もも、大村尚
    • 雑誌名

      土と微生物

      巻: 73 ページ: 5-9

    • NAID

      130007636566

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非共生型細菌の植物種子表面への新規固定化技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      上田晃弘
    • 学会等名
      アグリビジネス創出フェア
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 植物の生育を良くする善玉細菌のはたらき2018

    • 著者名/発表者名
      上田晃弘
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境ストレス下における植物生育促進細菌Pseudomonas putidaのバイオフィルム形成特性2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉湧也、上田晃弘、実岡寛文
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi