• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患予測マーカーとしての脳内ペリサイトイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関岡山大学

研究代表者

宝田 剛志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究教授 (30377428)

研究分担者 小川 数馬  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (30347471)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード体内時計 / グリア / PET/SPECT / ペリサイト / PETイメージングプローブ / イメージング / 脳神経疾患 / 発現制御 / 発生・分化
研究成果の概要

本研究では、精神疾患病態として脳血管周囲に存在するペリサイトのロスを取り上げ、その分子メカニズムを体内時計ネットワークの切り口から解析するだけでなく、疾患早期診断を指向する目的で、ペリサイトを可視化させる技術を開発することをめざした。その結果、体内時計システムは、ペリサイトでのPDGFRβの発現を調節し、脳血管透過性の調節を介して障害前のアストロサイト活性化状態を制御する可能性を見出した。また、脳血管ペリサイトのマーカーであるPDGFRβに高親和性な化合物であるIQPを母体化合物としたPET/SPECTイメージングプローブを開発することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神疾患の客観的な診断マーカーが存在せず、疾病発症や病態進行の予測を行うことは難しく、治療への早期介入が難しい。この点において本研究は、ペリサイトロスが可視化可能な精神疾患マーカーである可能性を見出し、そのイメージングプローブを開発した点において、社会的意義は高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Radiobrominated benzimidazole-quinoline derivatives as Platelet-derived growth factor receptor beta (PDGFRβ) imaging probes.2018

    • 著者名/発表者名
      Effendi N, Mishiro K, Takarada T, Makino A, Yamada D, Kitamura Y, Shiba K, Kiyono Y, Odani A, Ogawa K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8 号: 1 ページ: 10369-10369

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28529-0

    • NAID

      120007185660

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disruption of Bmal1 Impairs Blood?Brain Barrier Integrity via Pericyte Dysfunction2017

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Ryota、Kawabe Kenji、Yamada Daisuke、Ikeno Shinsuke、Mieda Michihiro、Shimba Shigeki、Hinoi Eiichi、Yoneda Yukio、Takarada Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 37 号: 42 ページ: 10052-10062

    • DOI

      10.1523/jneurosci.3639-16.2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and evaluation of radioiodinated 1-{2-[5-(2-methoxyethoxy)-1 H -benzo[ d ]imidazol-1-yl]quinolin-8-yl}piperidin-4-amine derivatives for platelet-derived growth factor receptor β (PDGFRβ) imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Effendi Nurmaya、Ogawa Kazuma、Mishiro Kenji、Takarada Takeshi、Yamada Daisuke、Kitamura Yoji、Shiba Kazuhiro、Maeda Takehiko、Odani Akira
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 25 号: 20 ページ: 5576-5585

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.08.025

    • NAID

      120006375101

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective upregulation of activating transcription factor-3 against glutamate neurotoxicity in neuronal cells under ischemia.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takarada, Miki Kou, Miho Hida, Ryo Fukumori; Saki Nakamura, Takaya Kutsukake, Nobuyuki Kuramoto, Eiichi Hinoi and Yukio Yoneda
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res.

      巻: 94 号: 5 ページ: 378-388

    • DOI

      10.1002/jnr.23723

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 精神/疼痛の恒常性維持基盤における体内時計システムの役割2017

    • 著者名/発表者名
      宝田剛志
    • 学会等名
      第1回感覚免疫学研究会(生理学研究所研究会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi