研究課題/領域番号 |
16KT0199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
複雑系疾病論
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
惣谷 和広 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 室長 (80415207)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | うつ病 / ストレス / 脳機能イメージング / 慢性拘束ストレスモデル / 慢性拘束ストレス / 大うつ病障害 / in vivo2光子脳機能イメージング / 診断バイオマーカー / in vivo 2光子脳機能イメージング法 / 脳神経疾患 / 精神疾患 / 二光子励起蛍光イメージング / トランスレーショナルリサーチ |
研究成果の概要 |
現在、うつ病をはじめとして精神疾患の診断は、医師による患者の主観的症状の判断や問診に基づいており、生物学的所見に基づく定量性や客観性を持った診断や予防が非常に困難な状況にある。この状況を打開するためには、疾患患者から同定された疾患代謝産物によって脳内がどのような生理的変化を起こすのか、脳内反応を直接モニターし、神経生理学的にヒトうつ病疾患診断バイオマーカーを評価することが必要であると考えられる。また、そのためにはうつ病モデル動物の作成と生理学的な評価系の構築も必要である。本研究では、慢性拘束ストレスモデルの作成方法を確立し、ストレスによる脳活動を評価するための解析方法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大うつ病性障害の動物モデルとして、慢性拘束モデルマウスを確立した。その結果、慢性拘束ストレス負荷によってマウスでは、ストレスホルモンであるコルチコステロンの上昇に加え、抗ストレスホルモンであるテストステロンの上昇が検出されたことから、生体反応はストレス反応だけでなく、ストレスに対する回復反応が同時に起こっていることが示唆された。また、ストレスによって脳活動がどのように変化するかを評価するために、個体差のあるマウスの脳を規格化し定量評価する方法を確立した。この方法によって、異なった個体間でも脳活動を定量評価できるようになった。
|