• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中高一貫教育における「物質学習」の系統的段階化と適時性

研究課題

研究課題/領域番号 17011003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関岩手大学

研究代表者

村上 祐  岩手大学, 教育学部, 教授 (60006327)

研究分担者 武井 隆明  岩手大学, 教育学部, 教授 (10109150)
菊池 洋一 (菊地 洋一)  岩手大学, 教育学部, 助教授 (50241493)
佐藤 明子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 研究員 (40345418)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード物質学習 / 中高一貫教育 / 教育課程 / 適時性
研究概要

平成15,16年度の『中等教育における「イオン学習」の適時性』の研究成果を踏まえ,中高一貫教育を含む中等教育段階における「物質学習」の内容および系統性・適時性について研究した。
1.粒子概念を基軸とした小・中・高一貫物質学習カリキュラムの提言
「物質を構成する粒子」という粒子概念を小学校段階の物質学習から導入するのが適当であり,児童・生徒の発達段階を十分考慮して段階的導入を図る必要があると結論した。中高6年間において全ての生徒が身につけるべき科学的素養としての学習内容を精選・系統化した。また,学習内容とともにどのようなプロセス・スキルを獲得するのか,という達成目標を明確化した。
2.児童・生徒の粒子概念-実態調査-
小・中・高・大生の粒子概念獲得の現状調査から,上記の提言に繋がることとなった。
3.物質学習カリキュラムの国際比較-科学的リテラシーの視点から-
科学的リテラシーの視点から,4カ国のカリキュラムを調査し,上記提言に生かした。
4.小学校・中学校における授業実践と評価
提案している物質学習カリキュラムを検証するために,いろいろな授業実践を行った。
これらの研究成果を学会および本研究グループ主催の公開シンポジウムで発表した。
・日本理科教育学会第56回全国大会(8月,奈良教育大学)
・公開シンポジウム「これからの理科教育を考える-小・中・高を見通した物質学習カリキュラム-(1月,お茶の水女子大学)

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 中学校における粒子概念の授業実践-原子・分子・イオンの学習を取リ入れて-2006

    • 著者名/発表者名
      薗部幸枝, 石井朋子, 高橋治, 菊地洋一, 村上祐, 佐藤明子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4

      ページ: 178-178

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高校教員による物質学習の「中学生向り体験授業」2006

    • 著者名/発表者名
      石井朋子, 薗部幸枝, 武井隆明, 村上祐, 佐藤明子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4

      ページ: 179-179

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中等教育における物質学習の国際比較-科学的リテラシーの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤明子, 高橋治, 武井隆明, 菊地洋一, 村上祐
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4

      ページ: 180-180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中等教育における粒子概念の位置けと理解度調査2006

    • 著者名/発表者名
      菊地洋一, 武井隆明, 原田信雄, 薗部幸枝, 菅原尚志, 畠山育王, 藤崎聡美, 村上祐
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4

      ページ: 182-182

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 初等・中等教育における粒子概念の理解度調査2006

    • 著者名/発表者名
      武井隆明, 菊地洋一, 高橋治, 西井栄幸, 三田正巳, 近藤尚樹, 村上祐
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4

      ページ: 183-183

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 物質学習の中高一貫教育カリキュラム-学習内容と科学的思考カ-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋治, 石井朋子, 菊地洋一, 武井隆明, 佐藤明子, 村上祐
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4

      ページ: 184-184

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イオン学習の適時性-教科書の国際比較に基づいて-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤明子, 高橋治, 菊地洋一, 村上祐
    • 雑誌名

      理科教育学研究 46・2

      ページ: 21-27

    • NAID

      110006884555

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校理科にイオンをどうとり入れるか-現教育課程におけるイオン学習の実践-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋治, 菊地洋一, 武井隆明, 村上祐, 佐藤明子
    • 雑誌名

      理科教育学研究 46・3

      ページ: 33-43

    • NAID

      110006884565

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 人類はどのようにしてイオンを認識してきたか-発見史からみたイオン学習-2006

    • 著者名/発表者名
      武井隆明, 菊地洋一, 菅原尚志, 青井千明, 大石祐司, 村上祐
    • 雑誌名

      理科教育学研究 46・3

      ページ: 45-53

    • NAID

      110006884566

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イオン学習をどのように位置づけるか-旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して-2005

    • 著者名/発表者名
      菊地洋一, 高橋治, 坂本有希, 佐藤明子, 武井隆明, 村上祐
    • 雑誌名

      理科教育学研究 46・1

      ページ: 15-24

    • NAID

      110006884543

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi