研究分担者 |
甲 國信 東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (40005799)
荻野 博 放送大学, 宮城学習センター, 所長(教授) (00004292)
猿渡 英之 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30221287)
芝原 寛泰 京都教育大学, 教育学部, 教授 (60144408)
吉野 輝雄 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10052276)
齋藤 紘一 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (90004457)
|
研究概要 |
1.新しい実験教材の開発と探究型実験への利用 いくつかの新しい化学実験教材を開発した。これらは、生徒の興味・関心を強く引き付けるだけではなく廃棄物削減,省エネ等の長所を備えており,環境問題への生徒の関心を惹起する。単にマニュアル通りに実験するのではなく,探究型実験を行うことができ、生徒の創意を育むのに役立つ。 ・超小型ホフマン電解装置:0.2mL程度の気体堆積を精確に測定でき、安価で小型、取り扱いが容易な装置を開発、探究型実験に用いた。 ・数滴の試薬で行う金属陽イオン分析と未知試料分析教材を開発した。 ・いくつかのマイクロスケール大学有機化学実験を開発した。 ・その他、種々の電池,電気分解,燃料電池,イオン化傾向等の教材の改良,組み合わせによる種々の教材を開発した。 2.実験器具,機器の開発 簡易吸光光度計、小電力小型加熱攪拌装置、マイクロスケール気体実験器具、教育用ガスクロマトグラフを開発・製作した。 3.シンポジウムの主催 オーストリア,グラーツ大学のV.オーベンドラウフ教授を招き、2006年9月に仙台市及び東京都でマイクロスケールケミストリー(MC)ミニシンポジウムを開催した。その結果MCの利点が参加者に実感され、数名は教育に取り入れられた。 4.国際的な取り組み: 2005環太平洋国際化学会誌で,シンポジウム「MCとグリーンケミストリー」を主宰(荻野和子)した。第19回国際化学教育会議(2006年8月於ソウル市),オーストリアマイクロスケール化学実験ワークショップ,マレーシア化学会誌(2006年9月於クアラルンプール市)で,基調講演(荻野和子1件),招待講演(荻野和子2件,斎藤紘一1件),研究発表(荻野和子3件)を通じ,情報発信を行った。 5.本研究のインターネットホームページ,http://science.icu.ac.jp/MCE/の構築
|