• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然災害・防災教育の観点と自然景観理解を取り入れた野外学習プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17011023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関上越教育大学

研究代表者

藤岡 達也  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10311466)

研究分担者 鎌田 浩毅  京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (80303791)
根本 泰雄  大阪市立大学, 理学研究科, 講師 (30301427)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード自然災害 / 自然景観 / 野外学習 / 教員研修 / 環境教育 / 防災教育
研究概要

本研究では,景観にみる恩恵と災害という自然の二面性を教育活動に取り入れる意義と課題を主題とし,自然災害への啓発とESDや環境教育との関わりを示した。
1.地域の課題を踏まえた教育内容
(1)中越地震を中心とした教材化と実践
中越地震以降の余震及び周辺地域の観測データを収集し,上越・中越地域において,地質調査等を行い,豪雨等地震時以外でも斜面災害を生じる可能性を明確にし,その成果を学校や地域に還元した。
(2)河川環境教材の開発
「新潟・福島水害」から五十嵐川の破堤,浸水原因の解析及び避難所,支援活動の在り方を示した。水害・治水面からの教材開発だけでなく,姫川,三面川,信濃川等で河川環境と人間活動に関して分析を行った。
(3)火山の教材化
約2900年前に富士火山より噴出した岩なだれ堆積物に関する調査を行い,防災教育用の教材試料を収集した。同様に,Aランクの活火山である那須火山の地形と噴出物に関する調査を行い,教材を開発した。
2.新たな教育方法の施行と確立
(1)自然体験等を取り入れた教員研修実施と分析
「環境教育」や「総合的な学習の時間」に活用できる学習方法を開発した。現職教員等を対象として,糸魚川・静岡構造線周辺での日本列島形成メカニズムを理解できるプログラムを作成し,野外研修を試行した。佐渡でも自然景観を地殻変動の観点から分析し,初等・中等教育教材としてだけでなく,観光資源として振興や活性化につながる可能性を示した。
(2)「総合的な学習の時間」やESDに求められる意思決定,問題解決型学習の構築
自然災害に関する知識やスキルを習得する方法を検討し,防災意識を向上するための教育方法を示した。自然災害の都市部で生じた時と地方で生じた時の対応の違いについて検討し,地方では地域の振興,活性を期待する点からより学校,地域の連携した活動の展開が可能になることが明確になった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 持続可能な開発のための教育(ESD)と自然災害に関する防災・減災のための教育-これからの学校教育における展開の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      月刊地球 28・10

      ページ: 744-749

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然災害に関する防災・減災教育と環境教育2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      日本環境教育学会誌「環境教育」 16・1

      ページ: 32-38

    • NAID

      10018296872

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域の自然景観・歴史遺産を活用した科学教育のための学習支援2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 20・4

      ページ: 15-20

    • NAID

      110004781743

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of teaching materials and methods concerning natural disasters from the viewpoint of geoscience educational partnership in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Fujioka, Hiroo Nemoto
    • 雑誌名

      Geoscience Education : Understanding System Earth

      ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Argon isotopic composition of historical lavas of Hawaii2006

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, A., Tagami, T., Kamata, H
    • 雑誌名

      Chemical Geology 226

      ページ: 66-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 九重火山の噴火史と災害予測2006

    • 著者名/発表者名
      鎌田浩毅
    • 雑誌名

      月刊地球 28

      ページ: 386-391

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校・博物館を取り込んだ地域連携による景観の活用について-信濃川中流域における火焔型土器の出土の縄文遺跡に関した連携から-2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也, 戸田智, 石田浩久
    • 雑誌名

      歴史地理学(歴史地理学会) 第48巻・第1号

      ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ニュージーランドにおける環境教育,国際理解教育について2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 第25巻・第2号

      ページ: 515-524

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現職教員研修における都道府県教育センターと教育大学とのパートナーシップ構築の意義と課題2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      教科教育学研究(日本教育大学協会) 第24集(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地学教育の観点からとらえた自然災害時におけるボランティア活動および教育大学の役割について-平成16年「7・13新潟水害」を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      地学教育(日本地学教育学会) 第58巻・第5号

      ページ: 157-163

    • NAID

      10016273352

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校における自然災害・防災教育の観点2005

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      中等教育資料(文部科学省教育課程課編集) 第54巻・第9号

      ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現職教員研修機関(教育センター)の理科教育における今日的な役割と新たな展開について2005

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会) 第46巻・第1号

      ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 地域環境教育を主題とした総合学習の展開2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      協同出版株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi