• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Flashコンテンツを用いた現代生命科学教育用システムの開発と実用

研究課題

研究課題/領域番号 17011044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都大学

研究代表者

吉村 成弘  京都大学, 生命科学研究科, 助教授 (90346106)

研究分担者 日詰 光治  京都大学, 生命科学研究科, 教務職員 (10378846)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードITコンテンツ / Flash / スーパーサイエンスハイスクール / 高大連携 / 現代生命科学 / e-learning / Webコンテンツ / 理科系教育 / スーパーサイエンスハ
研究概要

本研究は,将来の有能な生命科学者を育てるために,現代生命科学教育用ITコンテンツを開発し,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校との高大連携特別カリキュラムにおいて実用することを目的とする。単なる"理科好き"ではなく,真の科学者を育てるためには,「LEARNING Science」とともに,「DOING Science」の能力養成が重要であるというスタンスで、SSH指定校の学生(希望者)を対象に,講義,実験,大学教養講義への参加,などを含む現代生命科学特別カリキュラムを実施し,Flashのインタラクティブコンテンツを用いた知識の効率学習(LEARNING Science)と,演習や実験を通した科学的方法論や論理性(DOING Science)の養成を試みた。ここで得られた成果は次の通りである。
・Flashコンテンツ用のサーバを立ち上げ、作製したコンテンツを閲覧するためのシステムを構築した。このコンテンツは大学の全学共通科目の中でも使用した。
・17年度に引き続き、SSH指定校である西大和学園の学生8名(希望者の中から選抜)を対象に2週間にわたり、現代生命科学特別コースを提供した。
・コースでは、未知の遺伝子を与え、その遺伝子が何であるかを多面的に解析してゆく課題を与えた。
・SSHの学生を、台湾大学との遠隔連携英語講義をはじめとして、大学の教養講義に参加させ、大学教育を積極的に体験させた。終了後のアンケートから、この講義に最も刺激を受けたと回答した学生が多かった。
・コース終了後の全体のアンケートから、生命科学の分野での長期的かつ組織的な高大連携カリキュラムの必要性が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Atomic force microscopy dissects the hierarchy of genome architecture in eukaryote, prokaryote and chloroplast.2007

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura 他
    • 雑誌名

      Microsc.Microanal. 13・1

      ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Topoisomerase II, scaffold component, promotes chromatin compaction in vitro in a linker-histone H1-dependent manner.2007

    • 著者名/発表者名
      K.Hizume, K.Takeyasu 他
    • 雑誌名

      Nucleid Acids Res. 35・8

      ページ: 2787-2799

    • NAID

      120000896374

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of glutathione-coupled cantilever for the single-molecule force measurement by scanning force microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura 他
    • 雑誌名

      FEBS Letter 580・16

      ページ: 3961-3965

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fast-scanning stomic force microscopy reveals the ATP/ADP-dependent conformational changes of GroEL2006

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura 他
    • 雑誌名

      EMBO J. 25・19

      ページ: 4567-4576

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fast-scanning atomic force microscopy revealed the molecular mechanism of DNA cleavage by ApaI endonuclease.2006

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura 他
    • 雑誌名

      IEE Proc.Nonobiotech. 153・4

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparative structural biology of the genome : Nano-scale imaging of single nucleus from different kingdoms reveals the chromatin built up2006

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura 他
    • 雑誌名

      J.Electr.Microsc. 55・1

      ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Human ObgH1 and ObgH2 participate in the maintenance of mitochondria and nucleolar architectures.2006

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura 他
    • 雑誌名

      Genes Cells 11

      ページ: 1295-1304

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Nuclear Dynamics2006

    • 著者名/発表者名
      S.H.Yoshimura
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi