• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼年児の科学学習コンピテンスを伸長する教育内容と適時性に関する実践的・開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17011056
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関愛媛大学

研究代表者

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50315347)

研究分担者 深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード幼年児 / 科学コンピテンス / 教育適時性 / 幼年児向け科学学習 / 科学学習コンピテンス / 新世紀型科学カリキュラム
研究概要

本研究の成果は,次のようなものであった。
(1)自然事象に関する幼年児の認知発達と幼年児向け科学教育プログラムに関する既存文献の整理・分析:(1)子どもの年齢に配慮した適時性,(2)子どもの個性に配慮した適時性,(3)子どもを取り巻く科学社会・文化に配慮した適時性から,「最適な」内容の学年配当や内容配列を考えていく必要がある。
(2)生命科学分野における幼年児の科学学習コンピテンスを伸長する学習活動の開発・実践:テントウムシのような小動物や,小学校の樹木等を利用した,統合的で感情豊かな科学活動を実践した。科学的なアイデアへの多様な発展可能性はもちろん,対人能力や内省能力などにも科学活動の影響が見られた。
(3)物理科学分野における幼年児の科学学習コンピテンスを伸長する学習活動の開発・実践:紙トンボや振り子等のおもちゃを利用して,自然事象を論理的・分析的に思考したり,創造的に物作りを行ったりする科学活動を実践した。(1)様々な集団,やり方で他者と関わる,(2)自律的・協同的に活動を行う,(3)道具を作りうまく操作する,(4)新しい考えを創り出して認め合うといった重要な資質・能力の育成が見られた。
(4)海外研究者との協同による日本の小学校理科カリキュラム分析:米国ウイリアム&メアリー大学才能教育研究所の研究者と協同で,日本の小学校理科カリキュラムが,(世界的に)成績の高い児童に適したものなのかという観点から分析,検討を行った。12月に愛媛大学において,その研究者を招聘し,ミニシンポジウムを開催した。
最後に,本研究の成果より,「幼年期」の「科学」教育の特性と意義として,(1)学びの生得性,(2)学びの持続性(・多様性・発展可能性),(3)学びの協同性,(4)学びの文化性,が提案された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 理科の内容の適時性及び系統性について2006

    • 著者名/発表者名
      隅田学
    • 雑誌名

      理科の教育 55/4

      ページ: 11-13

    • NAID

      10027587384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼い子どもの科学コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      隅田学, 深田昭三
    • 雑誌名

      科学教育研究 29/2

      ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Traditional Play Activities and Scientific Learning in Japanese Kindergarten2006

    • 著者名/発表者名
      Fukada, S. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Pacific Early Childhood Education Research Association 7^<th> Conference

      ページ: 303-303

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情豊かに自然とかかわりながら科学的気付きを促す生活科-小学1年「あきとあそぼう」を例として-2006

    • 著者名/発表者名
      池田仁人, 隅田学
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼い子どもの科学コンピテンネの再評価とその教育適時性に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      隅田学, 深田昭三
    • 雑誌名

      科学教育研究 29・2

      ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Learning about Water in a Japanese Kindergarten (Yochien) : Two Approaches to Teaching Science2005

    • 著者名/発表者名
      Fukada, S., Sumidam M., Masukagami, M., Sakata, C.
    • 雑誌名

      International Journal of Early Childhood Education 11・2

      ページ: 65-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼年児の科学コンピテンスを伸長する教育実践・開発-科学を通した統合的な学び-2005

    • 著者名/発表者名
      隅田学, 深田昭三, 桝鏡大, 坂田知津江
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 3

      ページ: 153-153

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情豊かに自然とかかわる理科学習アプローチ(1)-幼年児を対象とする教科に根ざした統合的な学び-2005

    • 著者名/発表者名
      隅田学
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集 31

      ページ: 98-99

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情豊かに自然とかかわる理科学習アプローチ-小学3年「しぜんたんけん」を例として-2005

    • 著者名/発表者名
      池田仁人, 隅田学
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集 31

      ページ: 100-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Teaching the Pendulum in Japanese Primary Schools2005

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M., Wakimoto, K., Ishii, M., Sugiyama, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Pendulum Conference

      ページ: 279-287

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Developing Young Children's Scientific, Technological, and Social Competency Through "Pendulum" Play Activities at Japanese Kindergarten

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M. et al.
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education 1/1(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi