• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左脳の論理的思考力と右脳の形象的想像力を生かす創造性育成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17011067
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関高知工科大学

研究代表者

王 碩玉  高知工科大学, 工学部, 教授 (90250951)

研究分担者 牧野 圭一  京都精華大学, 芸術学部, 教授 (90278507)
河田 耕一  高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
井上 喜雄  高知工科大学, 工学部, 教授 (50299369)
土谷 武士  北海道工業大学, 工芸部, 教授 (90001172)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード創造性 / 創造力 / 創造性育成法 / 感性 / 想像力 / ソフトブロック / 左脳 / 右脳 / 脳 / 脳の活性化 / ロボット
研究概要

本研究では,創造性育成法を開発することを目的としている.創造力は,右脳の中で経験のない事物や現象を思い描きながら目的を設定する力と,目的を達成するために,左脳の中で論理的な思考により具体的な問題を解決する力からなっていると考え,まず創造力を目的設定力(何を)と問題解決力(如何に)からなる能力と定義した.したがって,創造性育成においては,左脳の論理的な思考能力と右脳の想像力を同時に育てることが必要である.想像力は豊かな感性から生れる.真の感性は物との触れ合いでしか得られない.次に脳科学および認知科学に基づいて,創造性育成を目的とするスパイラルサイクルモデルを提案した.本創造性育成モデルが,実在性と感性と想像性と創造性における内在的な関係を示しているので,創造性育成を行う際に,多種多様な実現法が考えられる.平成18年では,5歳〜7歳の子供を対象として,保護者や先生はその場には居なくても,より安全安心で何時でも何処でも気軽に利用できる創造性育成のツールとして,独自なソフトブロックを開発した.市販された積み木もある程度効果があるが,木や硬質プラスチックで出来ているので,危険を伴うだけではなく,多様性やゲーム性が欠けているので,継続的に実施することが困難である.提案するソフトブロックは,柔らかいシリコンゴムを材質として,中に入れる素材の量により単体ブロックの形状を制御することが可能で,単体の連結により多様な創作ができる.また,低学年の生徒の算数道具としても利用が可能である.5歳〜7歳の子供を対象とする実験により本創造性育成モデルの有効性について確認している.最後に光・トポグラフィー脳測定装置を利用して,問題設定と問題解決の際に,脳の活動状況を定量的に測定した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 創造性育成を目的とするUFO型ロボット2006

    • 著者名/発表者名
      高下直也, 王碩玉, 牧野圭一, 河田耕一, 井上喜雄, 土谷武士
    • 雑誌名

      第1回感性ロボティクスシンポジウム論文集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Knowledge Acquisition and Evolution Methods for Human Driving Intelligence2006

    • 著者名/発表者名
      Shuo.Tao, Wang.Shuoyu
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control 2・1

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] nowledge Acquisition and Evolution Methods for Human Driving Intelligence2006

    • 著者名/発表者名
      Tao Shang, Shuoyu Wang
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control 2・1

      ページ: 221-236

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 距離型図形推論法2005

    • 著者名/発表者名
      王碩玉, 水本雅晴, 土谷武士
    • 雑誌名

      知能情報ファジィ学会誌 17・1

      ページ: 112-121

    • NAID

      110002696383

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 創造性育成を目的とするUFO型ロボットの開発2005

    • 著者名/発表者名
      高下直也, 王碩玉, 牧野圭一, 河田耕一, 井上喜雄, 土谷武士
    • 雑誌名

      知能メカトロニクスワークショップ論文集 第10回

      ページ: 188-191

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Novel Imitation Approach on Human's Obstacle Avoidance Ability Considering Knowledge Radius2005

    • 著者名/発表者名
      Tao Shang, Shuoyu Wang
    • 雑誌名

      International Conference on Robotics and Biomimetics CD

      ページ: 736-741

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi