• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校で総合理科を普及させるためのシステム科学に基づいた革新的な教材教具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17011074
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40311138)

研究分担者 小林 辰至  上越教育大学, 学校教育部, 教授 (90244186)
下野 洋  星槎大学, 共生科学部, 教授 (30142631)
品川 明  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (20215982)
市川 智史  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (60274271)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2006年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードアースシステム教育 / 総合理科 / 理科総合 / 教材教具開発 / システム科学
研究概要

本年度の研究実績の概要を以下の5点にまとめた。
1.日本の学習指導要領下で利用でき、高等学校総合理科用の教材開発のための研究協力者会議を4回開催した。総合的な科学的な見方・考え方を育成するために、システム哲学や科学に基づいた新しい総合理科のための6種類の教材(教科書)を開発した。開発した教材は、大項目・中項目・小項目を示し全体像が理解出来るよう工夫した。また現学習指導要領の項目との関連も示した。
(1)「ぼくらはみんな生きている」:生物を中心とした総合理科の教材
(2)「人とのつながりとシステムを重視した理科」:1つの話題に対して、地学、生物、化学、物理の内容を関連づけて組み込み、複雑な自然を表現する総合理科の教材
(3)「総合理科(地球生命圏環境システム科学)」:発展的な総合理科としての教材
(4)「アースシステム教育:物理・化学系の教師が活用できる総合理科」:物理・化学(物質科学)を中心とした総合理科の教材
(5)「キーコンセプトに基づく新しい理科総合」地学を中心とした総合理科の教材
(6)「生きるための科学を学ぶための総合理科」:「防災」「食」「健康」「暮らし」「環境」の5つのテーマでまとめた総合理科の教材
2.外国の総合理科に関する教科書や教材教具を収集し、日本での総合理科の教材の開発に利用した。
3.日本の教育に役立つアースシステム教育の英文テキストの一部をを翻訳し、日本の総合理科のテキストとしての利用法について議論した。
4.総合理科の多様な教材教具を開発した。
5.研究の中間報告を学会で行った。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi