• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学教育における創造性育成に関する内容や指導法の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17011075
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

瀬沼 花子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (30165732)

研究分担者 大谷 実  金沢大学, 教育学部, 教授 (50241758)
杜 威  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30240683)
國次 太郎  広島経済大学, 経済学部, 教授 (00093972)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード数学教育 / 創造性 / 英才教育 / 国際比較 / 数学の指導法 / オランダ / 中国 / スーパーサイエンスハイスクール / 数学カリキュラム
研究概要

1.海外現地調査
アジアでは中国(北京師範大学附属実験小学他)について,欧米ではオランダ(フロイデンタール研究所,スカラカレッジでのMath A-lympiad, Math B-day)について調査を行った。
2.わが国と諸外国の事例の収集と情報交換
わが国の数学における英才教育について,元日本数学会理事長である飯高茂・学習院大学・教授に講演いただいた。またSSH等わが国において優れた実践を推進している現場の先生方と知見を共有し,わが国の算数・数学教育の在り方を協議する機会を設けた。さらに,フィンランド,韓国,アメリカ等の事例を収集した。
3.外国の学会における講演
韓国の数学教育学会に招待され‘Developing Creativity for Mathematically Talented'というタイトルで講演した(研究分担者:大谷実・金沢大学・教授,2007年2月)。
4.創造性育成に関する5年間の研究成果のまとめ
創造性育成に関する歴史的系譜,諸外国の教育課程や授業事例,政策上の背景や社会的な影響についての検討を踏まえ,創造性育成のモデルとして次の点を提言した。
(1)問題解決や論理的思考などの形式陶冶的側面と数学の実世界への応用など実質陶冶的側面のバランスをとること。
(2)個の能力・適正等に応じた公正な教育のために,多元的な学習内容と学習指導法を開発すること。
(3)学校教育を包含する社会教育システムを構築するために,教育行政,学会,研究機関,民間団体,各種基金が連携し,創造性育成のためのサポートシステムを構築すること。
(4)数学優秀児のための特別な課程・特別学校や学級がある場合には,制度的には何歳からが適当で,創造性を含めどのようにその特別な才能を評価し,社会からの反響はどうかを見極める方法を検討すること。
5.報告書の作成
以上の結果を報告書(2007年,240ページ)としてまとめた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子, 大谷実
    • 雑誌名

      日本科学教育学会『科学教育研究』 Vol.29・No.2

      ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における創造性の育成に関する研究の概要2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 251-252

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オランダの数学教育における創造性の育成:フロイデンタール研究所の「数学A-lympiad」2005

    • 著者名/発表者名
      大谷実, 瀬沼花子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 253-256

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] シンガポールの算数・数学教育の動向-創造性を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      國次太郎, 石田唯之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 257-258

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国の新算数・数学教育課程の動向と内容について-創造性を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      杜 威
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 259-262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 創造性の基礎を培う数学教材の工夫:2次関数の積分を例として2005

    • 著者名/発表者名
      岡山正歩
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 263-254

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 創造性の育成を目指した数学指導の実践-主体的な学びを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      河野芳文
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 265-268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊かな想像-豊かな創造2005

    • 著者名/発表者名
      竹之内脩
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29巻

      ページ: 269-270

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 算数・数字教育における創造性の育成に関する内容や指導法の国際比較研究2007

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較研究2005

    • 著者名/発表者名
      瀬沼 花子(代表)
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi