• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

c-Myc標的遺伝子ATF3のG1期特異的細胞周期進行と発がんに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17013030
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

北嶋 繁孝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30186241)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードimmediate response gene / ATF3 / 細胞運命 / c-myc標的遺伝子 / 細胞周期 / スプライシング / NF-kB / 転写制御
研究概要

転写因子ATF3は各種ストレス刺激に迅速に誘導されるimmediate early geneのひとつであり、細胞死などの運命決定に関わるとされている。しかしながら、再生肝や増殖刺激によっても迅速に誘導されることが知られているがその意義は不明である。我々は、本課題研究で次のことを明らかにした。
1.ATF3は、血清刺激においてがん遺伝子c-mycの下流標的遺伝子である。
2.血清刺激により安定化されたc-Mycは、そのDNA結合体を介してATF3遺伝子プロモーターに結合するのではなく、ATF2を介してATF2/c-Jun結合部位に複合体を作り、あたかもco-activator様に作用する。
3.c-myc欠損細胞は顕著な細胞周期の遅延を呈し、増殖は抑制されている。この細胞にATF3を発現させると、遅延した細胞周期は促進され増殖が回復する。
4.ATF3は、細胞周期制御因子を蛋白レベル、mRNAレベルで活性化する。
5.ATF3は、c-myc欠損細胞周期を主としてG1期選択的に改善する。
6.ATF3のこれらの機能は、そのN-末の転写活性化ドメインが重要である。
さらに、ストレスによって誘導されるATF3のスプライス異種ATF3deltaZip2のTNF誘導細胞死への関与について以下の点を明らかにした。
7.Zip2は、NF-kB,p65と直接結合し、p65とCBP/p300との結合を阻害する。
8.Zip2のp65結合領域には、co-regulator binding motifが存在する。
9.その結果、TNF誘導の細胞死にZip2が関与する。このことから、ATF3はスプライシングによって新たな機能を獲得し、細胞運命を多様に制御することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A splice variant of stress response gene ATF3 counteracts NF-kB-dependent anti-apoptosis through inhibiting recruitment of CBP/p300 coactivator2006

    • 著者名/発表者名
      Hua B et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 1620-1629

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ATF3 and EGR1 are novel targets of LY294002 in a PI3K-independent pathway2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research 66

      ページ: 2376-2384

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stress response gene ATF3 is a target of protooncogene c-myc in serum-induced cell proliferation2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura K et al.
    • 雑誌名

      EMBO J 24

      ページ: 2590-2601

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi