• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症および鉄過剰で誘導される肝発がん機構の解明とその防御

研究課題

研究課題/領域番号 17013074
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関札幌医科大学

研究代表者

加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (20244345)

研究分担者 小船 雅義  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90336389)
宮西 浩嗣  札幌医科大学, 医学部, 助手 (60372819)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード慢性肝炎 / 酸化的DNA傷害 / 8-OH-dG / 肝細胞癌 / Ogg1 / Mutyh
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染は、慢性肝炎、肝硬変および肝細胞癌(HCC)を引き起こすが、その肝発がん機序は不明である。臨床的には、C型肝炎からHCCを発生してくる症例は、慢性肝炎期に炎症が高度な例や肝線維化が進行した例が大半であることが報告されている。つまり、HCVの肝発がん過程に持続慢性炎症が関与する可能性が示唆される。一方近年、持続慢性炎症によって惹起される発癌過程には、細胞内で生じた活性酸素(reactive oxygen species ; ROS)による酸化的DNA損傷が関与する可能性が想定されているが、HCVによる肝発癌過程で、そのような機序が関与するかは不明である。本研究では、HCV肝炎・肝癌患者の生検肝組織を用いて、1)ゲノムDNAのXbaI消化断片から、抗8-OHdG抗体を用いて標的遺伝子群を免疫沈降させ、PCRで増幅した後DNA arrayで解析した(ChIP-chip解析)。2)患者末梢血リンパ球から高分子DNAを抽出し、8-OHdG損傷のDNA修復酵素であるOgg1およびMutyh遺伝子のSNPs解析を行った。その結果、1)C型慢性肝炎やHCCの複数の肝組織から抽出したDNAを用いたChIP解析から抗8-OHdG抗体で認識される共通の106遺伝子を同定した。2)健常人対照に比べHCC患者に有意に偏りがあるMutyh遺伝子のintron内のSNPを同定した。3)新規経口鉄キレート剤を肝鉄過剰によって肝炎・肝癌を自然発症するLong-Evans Cinnamon (LEC) ratに投与し、除鉄治療が肝炎の発症阻止に有効であることを確認した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A phase I/II study of nedaplatin and 5-fluorouracil with concurrent radiotherapy in patients with esophageal cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Kato J, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother Pharmacol 4

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Iron accumulation in alcoholic liver diseases.2005

    • 著者名/発表者名
      Kohgo Y, Kato J, et al.
    • 雑誌名

      Alc Clin Exp Med 11S

      ページ: 189-193

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Telomerized human bone marrow-derived cell clones maintain the phenotype of hematopoietic-supporting osteoblastic and myofibroblastic stromal cells after long-term culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobune M, Kato J, et al.
    • 雑誌名

      Exp Hematol 33・12

      ページ: 1544-1553

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi