• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カポジ内腫関連ヘルペスウイルスによる核内リン酸化シグナルの破綻

研究課題

研究課題/領域番号 17014002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

藤室 雅弘  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (20360927)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードプロテオーム解析 / Axin / リン酸化 / Wnt / カテニン / カポジ肉腫
研究概要

我々は、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)が発現する潜伏感染関連核抗原(LANA)は宿主Wntシグナルを活性化することを明らかにしてきた。KSHV感染細胞内において、LANAはβ-カテニンの不の制御因子であるリン酸化酵素GSK3βを核内で結合・拘束し、そのリン酸化活性を阻害して、β-カテニンを安定化する。GSK3βとβ-カテニンの両者に結合するAxinはGSK3βとβ-カテニンをリクルートし、GSK3βによるβ-カテニンのリン酸化を促進するプラットフォームとして機能する。我々は、LANAはGSK3βと結合することによりGSK3βの活性を抑制すること、さらに、LANAによるGSK3βのリン酸化の制御を受ける核内基質として抗アポトーシス因子ELLを同定した。
一方、LANAは細胞内プロテアーゼによりC末端側領域で切断を受け、30kDaのC末端側断片を生成することを明らかにしている。この切断により生じたLANAのC末端側断片は核から細胞質へと移行する。LANAのC末端に結合する因子をB細胞抽出液からGST-pulldown assay、SDS-PAGEによる分離、MALDI-TOF/MS解析による同定を行なった。その結果、LANAのC末端と結合蛋白質として、IQGAP1(β-カテニンの局在性に関与)、AF-6(β-カテニンの脱ユビキチン化関与)を同定した。IQGAP1、AF-6共に、細胞質におけるβ-カテニンの安定性に影響を与えうる分子であり、これらの分子とLANAのC末端断片の機能的相互作用を解析することにより、LANAを介した未知の発がんメカニズムが解明されるものと期待される。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Multiplex PCR-based DNA array for simultaneous detection of three human herpesviruses, EBV, CMV and KSHV.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimuro M.et al.
    • 雑誌名

      Exp.Mol.Pathol. 80

      ページ: 124-131

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Polyubiquitin Chains via Specific Chain Linkages in Stress Response in Mammalian Cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimuro M.et al.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28

      ページ: 2315-2318

    • NAID

      110004049138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of the Interaction between Glycogen Synthase Kinase 3 and the Kaposi's Sarcoma-Associated Herpesvirus Latency-Associated Nuclear Antigen.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimuro M.et al.
    • 雑誌名

      J.Virology 79

      ページ: 10429-10441

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of antipolyubiquitin monoclonal antibodies and their use for characterization and isolation of polyubiquitinated proteins.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimuro M.et al.
    • 雑誌名

      Methods in Enzymol. 399

      ページ: 75-86

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] p53 Mediates Cellular Dysfunction and Behavioral Abnormalities in Huntington's Disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Bae BI.et al.
    • 雑誌名

      Neuron 47

      ページ: 29-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] S-Nitrosylated Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase Initiates Apoptotic Cell Death By Nuclear Translocation Following Siahl Binding.2005

    • 著者名/発表者名
      Hara MR.et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 7

      ページ: 665-674

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Himeic acid A : a new ubiquitin-activating enzyme inhibitor isolated from a marine-derived fungus, Aspergillus sp.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto S.et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15

      ページ: 191-194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi