• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生におけるVE-cadherinの機能の解明と血管新生抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17014089
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

望月 直樹  国立循環器病センター(研究所), 循環器形態部, 部長 (30311426)

研究分担者 福原 茂朋  国立循環器病センター(研究所), 循環器形態部, 室長 (70332880)
増田 道隆  国立循環器病センター(研究所), 循環器形態部, 室長 (00190364)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2005年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードがん / 腫瘍血管 / 接着分子 / 情報伝達
研究概要

VE-cadherin (Vascylar endothelial-Cadherin)の血管新生における役割を解明すること、特にVE-cadherin依存性の細胞内情報伝達系の調節機構を明らかにすることにより、癌の血管新生メカニズムを検討することを目的に研究を行った。
主な研究成果
(1)当該研究の初年度にあたるため、VE-cadherinプロモーター依存性に血管新生を可視化できるマウスを作製した。このマウスは虚血により新生血管が構築される部位でgreen fluorescent protein (GFP)を発現し、蛍光顕微鏡で容易に血管を観察することができた。他の血管新生モデルとして妊娠時の血管新生の誘導によっても、骨髄内と流血中にGFP陽性細胞が出現することを確認できたので血管構築細胞が骨髄から動員される可能性が示唆された。本マウスを用いて癌移植モデルでの血管新生が可視化可能となった。
(2)VE-cadherinはCa2+依存性にホモフィリックな結合を起こして、血管内皮細胞間接着を強固にする細胞間接着分子である。VE-cadherin同士の接合により、低分子量GTP結合蛋白質が活性化されることをRap1の活性化可視化プローブで確認した。この接着依存性のRap1の活性化が細胞同士の結合を強固にするメカニズムを検討した。ビンキュリン分子は細胞間接着、細胞-基質間接着の両接着を調節する分子であるが、細胞間接着が形成されるときには細胞-細胞間に顕著に移動する。この分子の移動をRap1が制御することで細胞間接着が強化されることがわかった。
(3)VE-cadherinの細胞外ドメインとイムノグロブリンのFcを結合させたキメラ分子をHEK293T細胞で作製して、これを量子ドットでラベルして、VE-cadherin同士の接着により細胞内に取り込まれることを確認した。VE-cadherinを発現する細胞つまり、血管新生の盛んな部位ではVE-cadherinが多く発現すると予想され、VE-cadherin発現部位を生体で量子ドットを検出することにより検出することが可能になることが予想された。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Involvement of adaptor protein Crk in malignant feature of human ovarian cancer cell line MCAS.2005

    • 著者名/発表者名
      Linguh H.
    • 雑誌名

      Oncogene (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MAGI-1 is required for Rap1 activation upon cell-cell contact and for enhancement of VE-cadherin-mediated cell adhesion.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakurai A.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 17

      ページ: 966-976

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced functional Gap junction neoformation by PKA-dependent and Epac-Rap1-dependent signals downstream of cAMP in cardiac myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Somekawa S.
    • 雑誌名

      Circ.Res. 92

      ページ: 655-662

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term and sustained COMP-Angl induces long-lasting vascular enlargement and enhanced blood flow.2005

    • 著者名/発表者名
      Cho CH.
    • 雑誌名

      Circ Res. 97

      ページ: 86-94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Local activation of Rap1 contributes to directional vascular endothelial cell migration accompanied by extension of microtubules on which RAPL, a Rap1-associating molecule, localizes.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 280

      ページ: 5022-5031

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclic AMP potentiates VE-cadherin-mediated cell-cell contact to enhance endothelial barrier function through Epac-Rap1 siganaling pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara S.
    • 雑誌名

      Mol.Cell Biol. 25

      ページ: 136-146

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ERK is an anti-inflammatory signal that suppresses expression of NF-kappaB-dependent inflammatory genes by inhibiting IKK activity in endothelial cells.

    • 著者名/発表者名
      Maeng YS.
    • 雑誌名

      Cell Signal (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi