• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子多型解析にもとづく大腸発がん要因に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17015033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

古野 純典  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (70128015)

研究分担者 溝上 哲也  九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (60269074)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2005年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード大腸がん / 症例対照研究 / 遺伝子多型 / COX2 / 炎症
研究概要

本研究の目的は、プロスタグランジン生成に関わる酵素および転写因子の遺伝子多型と大腸がんとの関連を明らかにすることである。プロスタグランジンは、リノール酸の代謝産物アラキドン酸を基質としてサイクロオキシゲナーゼ(COX)により生成されるが、細胞増殖、アポトーシス抑制、血管新生などの機序を介して大腸発がんを促進すると考えられている。COXには非誘導型のCOX1と誘導型のCOX2があるが、大腸発がんにはCOX2がより重要であると考えられている。炎症性サイトカインは転写因子NFκBを介してCOX2遺伝子を発現させる。本研究では、大腸がん症例685例と住民対照778例について、機能が確認されているCOX2遺伝子多型-765G>C(dbSNP ID rs20417)と大腸がんリスクとの関連が指摘されているpolyA近傍の多型9850A>G(rs4648298)およびNFκBIAの3-UTR多型(G>A)を検討した。
COX2遺伝子多型-765G>Cおよび9850A>Gの変異型アレル頻度は対照群でそれぞれ0.45%および3.0%であった。これらの変異型アレルの頻度は欧米で報告されている頻度に比べきわめて低率であり、ホモ変異型は症例群および対照群で皆無であった。ホモ野生型に対するヘテロ変異型のオッズ比は-765G>Cで0.9(95%信頼区間0.6-1.5)、9850A>Gで1.0(95%信頼区間0.3-3.0)であった。NFκBIAの変異型アレルの頻度は高率であったが(31.3%)、NFκBIA多型と大腸がんリスクとの関連は見られなかった。ホモ野生型GG型に対するGA型およびAA型のオッズ比はそれぞれ1.0(95%信頼区間0.8-1.2)と1.2(95%信頼区間0.9-1.8)であった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Genetic polymorphism of cholesterol 7α-hydroxylase (CYP7A1) and colorectal adenomas : The Self Defense Forces Health Study.2006

    • 著者名/発表者名
      Tabata S
    • 雑誌名

      Cancer Science 97(3)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Relation of alcohol use and smoking to glucose tolerance status in Japanese men.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai Y
    • 雑誌名

      Diabetes Research and Clinical Practice (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dietary patterns and glucose tolerance abnormality in Japanese men.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizoue T
    • 雑誌名

      Journal of Nutrition (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic polymorphism in cytochrome P450 7A1 and risk of colorectal cancer : The Fukuoka Colorectal Cancer Study.2005

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara T
    • 雑誌名

      Cancer Research 65(7)

      ページ: 2979-2982

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic polymorphisms of methylenetetrahydrofolate reductase and aldehyde dehydrogenase 2, alcohol use and risk of colorectal adenomas : Self-Defense Forces Health Study.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirose M
    • 雑誌名

      Cancer Science 96(8)

      ページ: 513-518

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic polymorphisms of methylenetetrahydrofolate reductase and colorectal cancer and adenoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Kono S
    • 雑誌名

      Cancer Science 96(9)

      ページ: 535-542

    • NAID

      10017132588

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Class of antihypertensive drugs, blood pressure status, and risk of cardiovascular disease in hypertensive patients : a case-control study in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kono S
    • 雑誌名

      Hypertens Research 28(10)

      ページ: 811-817

    • NAID

      10018367145

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of Japanese, American-whites and African-Americans : Pointers to risk factors to understanding distribution of tumours in the colorectum.2005

    • 著者名/発表者名
      Moore AM
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 6(3)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The metabolic syndrome is associated with increased risk of colorectal adenoma development : The Self-Defense Forces Health Study.2005

    • 著者名/発表者名
      Morita T
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 6(4)

      ページ: 485-489

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大腸癌の一次予防.2005

    • 著者名/発表者名
      古野純典
    • 雑誌名

      消化器外科 28(5)

      ページ: 921-925

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コーヒーと肝臓・胆のう疾患の疫学.2005

    • 著者名/発表者名
      古野純典
    • 雑誌名

      からだの科学 244号

      ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コーヒーと生活習慣病予防.2005

    • 著者名/発表者名
      古野純典
    • 雑誌名

      食の科学 332巻

      ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi