• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LIF培養造血幹細胞を利用した新規の免疫細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17016050
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 春巳  山口大学, 医学部, 助教授 (70235985)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードLIF / 造血幹細胞 / T細胞 / 胸腺 / 分化
研究概要

マウスより造血幹細胞を採取し、LIF(leukemia inhibitory factor)を添加して一週間ex vivoで培養した。そのin vitro培養細胞を放射線照射したCD45.1バックグラウンドのRAG欠損マウスに移植することによりin vivoでのT細胞への分化能を評価したところ、LIFにはT細胞への分化能をex vivoで長期間維持する作用があることが示された。そこで、次にST2ストローマ細胞にNotchリガンドであるDLL1遺伝子を導入し、Zuniga-Pfluckerらの方法に従って、LIFで培養した造血幹細胞をストローマ上で培養してin vitroでのT細胞の分化誘導実験を試みた。in vitroでのT細胞(thy1陽性細胞)の分化を誘導することはできなかったが、ST2-DLL1と共に培養した造血幹細胞はin vivoでの再構成実験系では非常に効率よく胸腺細胞を再構築した。当初の実験計画のようにin vitroで造血幹細胞の分化を誘導することはできなかったが、in vivoにおいてはLIFが造血幹細胞のT細胞への分化を増強することが明らかとなり、本研究の結果は、患者本人の造血幹細胞を長期間ex vivoでLIFと共に培養して患者へと戻すことによって患者の体内でT細胞数を増加させるような治療法の開発に応用できることが明らかとなった。このようなT細胞増強療法は、がん細胞の免疫学的治療における重要な一歩となるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-positive selection of thymocytes expressing a single T cell receptor by multiple major histocompatibility complex molecules of both classes : Implications for CD4+ vs.CD8+ lineage commitment2006

    • 著者名/発表者名
      Eshima, K.et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 176

      ページ: 1628-1628

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genome sequence of the cat pathogen, Chlamydophila felis2006

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Y., et al.
    • 雑誌名

      DNA Rres. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serotonin and melatonin, neurohormones for homeostasis, as novel inhibitors of infections by the intracellular parasite Chlamydia2005

    • 著者名/発表者名
      Rahman, MA.et al.
    • 雑誌名

      J.Antimicrob.Chemoth. 56

      ページ: 861-861

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 免疫学集中マスター(小安重夫編)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木春巳
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi