• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の肺の獲得プロセスに関する進化発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17018036
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岡部 正隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10300716)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード脊椎動物 / 進化発生学 / 肺 / ニワトリ / ツメガエル / ゼブラフィッシュ / トラザメ / オーストラリアハイギョ
研究概要

ハナカケトラザメ(Scyliorhinus canicula)のNkx2.1、Tbx4、オーストラリアハイギョ(Neoceratodus forsteri)のNkx2.1、Tbx4、Tbx5、Fgf10、Foxa1、Foxa2、Foxa3、Bmp4、Shhの各cDNAをRT-PCR法を用いて単離した。ゼブラフィッシュ(Danio rerio)のNkx2.1a、Nkx2.1b、Tbx4、Fgf10、Bmp4、Shh、ニワトリ(Gallus gallus)のNkx2.1、Tbx4、Tbx5、Fgf10a、Bmp4、Shhの各cDNAを国内外の研究者から提供を受けた。
上記の各動物の各遺伝子に関してWISH法を用いてその発現パターンを解析した。ニワトリ、ゼブラフィッシュ、ツメガエル類に関しては方法が確立されているが、トラザメ、オーストラリアハイギョに関しては方法が確立されていない。ツメガエル用およびメダカ用プロトコールを参考にして条件検討を行ってきたが、現在のところ残念ながら結果を得ることができていない。
当初本研究計画においては、ニワトリ胚を四足動物胚として実験に用いる計画であったが、ゲノム・遺伝子情報が豊富で、発生が早く、トランスジェニック動物の作成が可能で、1細胞期に外来遺伝子を導入したり、モルフォリーノを用いた遺伝子機能阻害が可能であるツメガエル類(Xenopus)を、肺を有する四足動物の代表として実験に用いることが可能であるかの検討を始めた。マウス・ニワトリで明らかとなった肺芽形成遺伝子ネットワークがツメガエル類にも保存されているかを確かめるために、アフリカツメガエル(Xenopus leavis)のNkx2.1、Tbx4、Tbx5のcDNAを国内外の研究者から提供を受け、ニシツメガエル(Xenopus tropicalis)のNkx2.1、Tbx4、Tbx5、Fgf10の各cDNAをRT-PCR法で単離し、発現パターンの解析を行った。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The role of the endoderm in the development and evolution of the pharyngeal arches.2005

    • 著者名/発表者名
      Graham A, Okabe M, Quinlan R
    • 雑誌名

      J Anat. 207・5

      ページ: 479-487

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cell-type specific utilization of multiple negative feedback loops generates developmental constancy.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwanami M, Hiromi Y, Okabe M.
    • 雑誌名

      Genes Cells. 10・7

      ページ: 743-752

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi