• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非天然型プレニル化芳香族化合物合成系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17019011
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

葛山 智久  東京大学, 生物生産工学研究センター, 助教授 (30280952)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード放線菌 / 生合成 / テルペノイド / ポリケタイド / プレニルトランスフェラーゼ / 結晶構造
研究概要

本研究課題では、プレニル基転移酵素を大量発現させた大腸菌の形質転換体を用いた微生物変換を基本的な原理として、プレニル化芳香族化合物合成系の構築を目指す。このプレニル化芳香族化合物合成系を構築するにあたって、まずは、クローニング済みのゲラニル基転移酵素の性質を詳細に解析する必要がある。そこで、本年度は本酵素の基質特異性について検討した。大腸菌で発現させ精製したゲラニル基転移酵素を用いて、まずは、1,3-ジヒドロキシナフタレン(DHN)、1,6-DHN、2,7-DHNをプレニル基受容体として、ジメチルアリル2リン酸(DMAPP)、ゲラニル2リン酸(GPP)、ファルネシル2リン酸(FPP)をプレニル基供与体として酵素活性の検出を試みた。その結果、いずれのDHN化合物も、Mg^<2+>存在下でのみ効率良く反応が進行した。ただし、プレニル基供与体としてはGPPが最も効率よく、DMAPPは基質とならず、FPPではごく弱い活性が検出されるのみであった。次に、ナリンゲニンなどのフラボノイド類やレスベラトロールやオリベトールといった植物ポリケチドを基質として検討した。その結果,検討したほとんどの化合物(ナリンゲニン、ダイゼイン、ゲニステイン、オリベトール、オリベトール酸、レスベラトロール)が本酵素によってゲラニル化されることが判明した。また、それらの反応産物のすべての構造を決定したところ、興味深いことに、本酵素は炭素-炭素結合のみならず炭素-酸素結合をも生成することができ、6-ゲラニルナリンゲニンに加えて7-O-ゲラニルナリンゲニンも反応産物として生成していることが明らかとなった。7-O-ゲラニルナリンゲニンは我々の知る限り新規化合物である。これらの結果から、本酵素の基質特異性はプレニル基供与体については厳密である一方、プレニル基受容体については極めて寛容であることが判明した。各基質に対する動力学的パラメーターは今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 天然有機化合物の多様性を生み出す芳香族基質プレニル基転移酵素2006

    • 著者名/発表者名
      葛山智久, 熊野匠人, 西山 真
    • 雑誌名

      ファインケミカル 35・2

      ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural basis for the promiscuous biosynthetic prenylation of aromatic natural products2005

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Kuzuyama, Joseph P.Noel, Stephane B.Richard
    • 雑誌名

      Nature 435

      ページ: 983-987

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] Novel Aromatic Prenyltransferases, Nucleic Acids Encoding Same and Uses2006

    • 発明者名
      Tomohisa Kuzuyama, Joseph P.Noel, Stephane B.Richard
    • 権利者名
      Toudai TLO, The Salk Institute for Biological Studies
    • 出願年月日
      2006-01-27
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] GPP synthase derived from Actinomycetes and method for producing GPP using it2005

    • 発明者名
      Tomohisa Kuzuyama, Joseph P.Noel, Stephane B.Richard
    • 権利者名
      Toudai TLO, The Salk Institute for Biological Studies
    • 出願年月日
      2005-09-07
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi