• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAGリピート結合リガンドの発見に基づいたリピート伸長抑制

研究課題

研究課題/領域番号 17019039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

中谷 和彦  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70237303)

研究分担者 周 大揚  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00324848)
萩原 正規  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40403000)
武井 史恵  大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員 (30252711)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードトリプレットリピート / 遺伝子疾患
研究概要

ポリグルタミン病(ハンチントン病)は、遺伝子翻訳領域のCAGトリプレット配列の伸長による、蛋白中でのポリグルタミン生成が原因となることが知られている。一般に、CXGリピートを持つDNAは、G:C塩基対とX:Xミスマッチ塩基対からなるヘアピンループを形成しやすく、この準安定なヘアピンループ形成の安定性がリピート伸長における重要な因子であることが判ってきた。我々はCAGトリプレットリピートが形成するヘアピンループをドラッグにより特異的に安定化することに成功した。我々が発見したCAGリピート結合ドラッグは、CAGリピートで特異的な構造を形成するため、この構造を標的として、この特異的な構造を認識するRNAアプタマーを、ランダムライブラリーから探索した。70ヌクレオチドをDNAライブラリとして持つオリゴマーを化学合成し、両端にはEco R1とBam H1制限サイトを介してプライマー領域を結合させた。T7 RNAポリメラーゼを用いて、RNAライブラリを作成した後、(CAG)n配列を固定化したビーズにナフチリジン-アザキノロンを作用させ複合体形成後、RNAライブラリとの結合を行い、ビーズ上に残る結合性RNA画分を回収した。さらに逆転写によりDNAライブラリを再生し、PCRにより増幅し、最初の工程に戻るセレクションを実施した。しかしながら、現時点では有為なRNAアプタマーを得るに至っていない。セレクション条件並びに複合体形成条件の最適化が必要であるとの結論に達した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Small-molecule ligand induces nucleotide flipping in (CAG)n trinucleotide repeats2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nakatani, C.Kojima et al.
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology 1.1

      ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi