• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超好熱菌を宿主とした遺伝子発現系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17019041
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

跡見 晴幸  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90243047)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード超好熱菌 / Archaea / 遺伝子破壊 / 遺伝子発現 / 遺伝子導入 / プロモーター / マーカー遺伝子 / Thermococcus
研究概要

1.超好熱菌を宿主とした遺伝子導入系の改良:Pop-out recombinationを利用して同一宿主内で複数遺伝子が破壊できる系を開発した。この系を利用して、3種の遺伝子が同時破壊された株の取得に成功した。それぞれの単独破壊株で観察されなかった形質の変化が多重破壊株で検出され、本系の有効性が実証された。薬剤耐性に基づく遺伝子破壊系について、薬剤としてsimvastatinが高温環境で利用可能であることが判明した。Simvastatinは3-hydroxy-3- methylglutaryl-coenzyme A(HMG-CoA)reductaseの強い阻害剤である。HMG-CoA reductaseは、特に始原菌においてイソプレノイドの合成は細胞膜脂質の構築に必要であることから生命維持に必須である。そのため、simvastatinを用いてT.kodakaraensisにおける最小生育濃度を調べたところ、85℃において固体培地)では4μM、液体培地では1μMのsimvastatinで生育が完全に阻害されることが確認されて、今後の薬剤耐性に基づいた遺伝子破壊系の構築への利用が期待される。
2.超好熱菌内で利用可能な構成型・誘導抑制型promoterの探索と解析:我々はT.kodakaraensisのゲノム上に2,306個の遺伝子の内、2,226個の遺伝子の転写解析を行うことのできるDNA chipを作製した。異なる炭素源(アミノ酸、pyruvate、starch)でT.kodakaraensisを培養し、transcriptome解析を行ったところ、糖新生条件で強く転写される遺伝子、解糖条件で強く転写される遺伝子、双方で強く転写される遺伝子がそれぞれ複数同定できた。
3.遺伝子破壊系を利用して新規酵素、新規代謝系が多数同定できた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Improved and versatile transformation system allowing multiple genetic manipulations of the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis2005

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, T.Fukui, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol. 71・7

      ページ: 3889-3899

    • NAID

      130004598726

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent progress towards the application of hyperthermophiles and their enzymes.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Atomi
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Chem.Biol. 9・2

      ページ: 166-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Complete genome sequence of the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis KOD1 and comparison with Pyrococcus Genomes2005

    • 著者名/発表者名
      T.Fukui, H.Atomi, T.Kanai, R.Matsumi, S.Fujiwara, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Genome Res. 15・3

      ページ: 352-363

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Biochemical properties of a putative signal peptide peptidase from the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis KOD12005

    • 著者名/発表者名
      R.Matsumi, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 187・20

      ページ: 7072-7080

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of a novel glucosamine-6-phosphate deaminase from a hyperthermophilic archaeon2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka F.Takahashi, T.Fukui, S.Fujiwara, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Bacteriol 187・20

      ページ: 7038-7044

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of the amino acid residues essential for proteolytic activity in an archaeal signal peptide peptidase

    • 著者名/発表者名
      R.Matsumi, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (出版予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi