• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

段階的サブストラクション法による自己免疫疾患原因遺伝子の探索と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17019045
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

野島 博  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (30156195)

研究分担者 薮田 紀一  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (10343245)
奥崎 大介  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00346131)
東岸 任弘  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20379093)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード自己免疫疾患 / 段階的サブトラクション法 / 血液細胞 / DNAチップ / 血管炎 / リアルタイムPCR / SLE / 遺伝子診断
研究概要

我々は慢性関節リウマチ(RA)、血管炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)という4種類の自己免疫疾患と、自己免疫疾患ではない免疫疾患(重症アトピー)あるいは動脈硬化症および健常人を対照として、各疾患特異的に発現されている遺伝子を数十個以上単離・同定してきた。そのうちSLEとITPに関する遺伝子についてリアルタイムPCRを使って、健常人、個々の患者における発現量を比較検索した。その結果、以下に列挙する8個の遺伝子が浮かび上がってきた;interferon(IFN)-α-inducible protein 27(IFI27),IFN-α-inducible protein IFI-15K(GIP2),IFN stimulated gene 20kDa(ISG20),epithelial stromal interaction 1(EPSTI1),defensin-α(DEFA3),amphiregulin(ARE),AI050290,AY358224(=SLED1)。このうち、IFI27,GIP2,SLED1はSLE患者でのみ発現亢進していた。一方、AREG,AL050290はSLE患者で少しだけ、ITP患では一層高く発現亢進していた。さらにdefensin-α,G1P2,EPSTI1はSLEおよびITP患者両方で過剰発現していた。これらのうちいくつかはインターフェロン応答性であり、defensin-αの発現亢進とあわせ考えると感染体に対する免疫応答が働いている可能性が示唆された。患者の臨床所見とこれら遺伝子の発現量を比較したところ、ISG20,EPSTI1,SLED1は白血球数の異常と連関していた。他の疾患特異的な遺伝子についても同様な解析を行い、共通に転写量の多い遺伝子を同定した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Isolation and expression pro filing of genes upregulated in the peripheral blood cells of systemic lupus erythematosus patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii, T., Onda, H., Tanigawa, A., Ohshima, S., Fujiwara, H., Mima, T., Katada, Y., Hitoshi Deguchi, H., Suemura, M., Miyake, T., Miyatake, K., Kawase, I, Zhao, H., Tomiyama, Y., Saeki, Y., Nojima, H.
    • 雑誌名

      DNA Res. 112(1)

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Progesterone regulated cell-specific expression of G-type cyclins becomes aberrant in the periimplantation mouse uterus missing Hoxa-10.2005

    • 著者名/発表者名
      Yue, L., Daikoku, T., Hou, X., Li, M., Wang, H., Nojima, H., Dey, A.K., Das, S.K
    • 雑誌名

      Endocrinology 146(5)

      ページ: 2424-2433

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A B56 regulatory subunit of protein phosphatase 2A localizes to nuclear species in cardiac myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Gigena, M.S., Ito, A., Nojima, H., Rogers, T.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol. 289(1)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 自己免疫性血小板減少性紫班病(ITP)患者の血液細胞特異的遺伝子群2005

    • 発明者名
      野島 博, 恩田弘明, 冨山佳昭
    • 権利者名
      科学技術新興機構, 大阪大学知財部
    • 産業財産権番号
      2005-306409
    • 出願年月日
      2005-09-30
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 正常ヒト肝臓細胞特異的遺伝子群2005

    • 発明者名
      野島 博, 恩田弘明, 門田守人, 左近賢人
    • 権利者名
      科学技術新興機構, 大阪大学知財部
    • 産業財産権番号
      2005-192707
    • 出願年月日
      2005-06-30
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 血管炎(angiitis)患者の血液細胞特異的遺伝子群2005

    • 発明者名
      野島 博, 恩田弘明, 橋本博史, 小林茂人
    • 権利者名
      科学技術新興機構, 大阪大学知財部
    • 産業財産権番号
      2005-161681
    • 出願年月日
      2005-06-01
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi