• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的な神経路標的法による大脳皮質-基底核ループ回路の機能に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17021035
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2005年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードイムノトキシン / 組換え体ウイルス / 逆行性輸送 / 線条体 / 黒質網様部 / 黒質緻密部 / 大脳基底核 / 行動制御
研究概要

大脳皮質前頭葉と大脳基底核を連関するループ回路は、行動の学習、発現、組織化に重要な役割を果たす。行動制御を媒介する神経回路メカニズムの解明において、回路を構成する特定の神経路がコードする情報やそれらの相互作用に基づいて情報を処理する機序の解明が必須である。本研究では、イムノトキシン細胞標的法を改変し、ある脳領域から別の脳領域へ入力する特定の神経路を除去する技術(イムノトキシン神経路標的法)を開発する。本年度は、特に、逆行性に導入遺伝子を発現させるための組換え体ウイルスベクターシステムについて検討した。GFPあるいはヒトIL-2Rα/YFPを導入遺伝子とするHIVタイプ1由来の組換え体レンチウイルスを作製した。これらの組換え体ウイルスは培養細胞において高い感染効率を示した。組換え体ウイルスをマウスあるいはサルの線条体に注入し、さまざまな脳部位での導入遺伝子の発現を解析した。マウスでは、注入部位である線条体において多数の細胞にウイルスの感染が観察された。GFPを導入遺伝子とした場合は、黒質網様部や淡蒼球に順行性の標識が観察された。サルでは、線条体や順行性の投射領域への感染に加え、黒質緻密部や大脳皮質などの領域へ逆行性に感染し、これらの領域において導入遺伝子を発現することが観察された。以上の結果は、サルではHIVタイプ1由来のレンチウイルスを用いることによって、逆行性に導入遺伝子を発現させることが可能であることが示された。しかし、マウスでは同じ組換え体ウイルスでも逆行性の感染の効率は低いようであった。イムノトキシン神経路標的法を利用する場合、マウスでは神経細胞に対してより高い親和性を持つ組換え体ウイルスの開発が必要である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Altered gene expression in the subdivisions of the amygdala of Fyn-deficient mice as revealed by laser capture microdissection and mKIAA cDNA array analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Kai, N.et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic temporal and cell type-specific expression of Wnt signaling components in the developing midbrain2006

    • 著者名/発表者名
      Rawal, N.et al.
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Granulocyte-colony stimulating factoe(G-CSF)is neuroprotective in a model of Parkinson's disease2006

    • 著者名/発表者名
      Meuer, K.et al.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Separation of mu opioid receptor desensitization and internalization : endogenous receptors in primary neuronal cultures2006

    • 著者名/発表者名
      Arttamangkul, S.et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Subthalamic neurons coordinate basal ganglia function through differential neural pathways2005

    • 著者名/発表者名
      Yasoshima, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25(34)

      ページ: 7743-7753

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular genetics of tyrosine 3-monooxygenase and inherited diseases2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., Nagatsu, T
    • 雑誌名

      Biochem.Biophy.Res.Commun. 38(1)

      ページ: 267-270

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional properties of dopaminergic neurones in the mouse olfactory bulb2005

    • 著者名/発表者名
      Pignatelli, A.et al.
    • 雑誌名

      J.Physiol. 564(2)

      ページ: 501-514

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic engineering of glomerular sclerosis in the mouse via control of onset and severity of podocyte-specific injury2005

    • 著者名/発表者名
      Matsusaka, T.et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Soc.Nephrol. 16(4)

      ページ: 1013-1023

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of TH-GFP transgenic mice as a source of identified dopaminergic neurons for physiological studies in postnatal cell culture2005

    • 著者名/発表者名
      Jomphe, C.et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Methods 146(1)

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi