• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経内分泌ニューロン終末の動的制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17021040
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

檜山 武史  基礎生物学研究所, 統合神経生物学研究部門, 助手 (90360338)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードチャンネル / ノックアウトマウス / バイオ分子センサー / 正中隆起 / 下垂体後葉 / 神経内分泌 / グリア / 2光子
研究概要

正中隆起にはタニサイト及びアストロサイト、下垂体後葉には下垂体細胞と呼ばれるグリア細胞が存在する。それぞれ、視床下部神経内分泌ニューロン由来の軸索末端を取り囲み、ホルモン分泌を制御するとされている。しかし、これらの細胞が、神経終末の動的機能制御を行なう機構は全く不明であった。研究代表者は、これまでに、正中隆起、下垂体後葉のグリア細胞に特異的に発現する分子Na_xが細胞外Na濃度の上昇に応じて細胞内Na濃度をダイナミックに変える能力を持つことを明らかにした。本研究では、Na_xが神経終末の動的機能制御に関与する可能性について検討した。2光子励起顕微鏡を用いて、急性脳スライスにおいて、血管壁細胞と神経内分泌ニューロンの終末、または血管壁細胞とグリア細胞突起終末を同時にイメージングし、タイムラプス観察により動的形態変化を観察する実験系を構築した。脳室に脂溶性色素を注入することにより、第3脳室底面に並ぶタニサイトを特異的に染色することができた。また、正中隆起に投射する弓状核のGABA作動性ニューロンに緑色蛍光蛋白質GFPを発現するマウスを用いて、神経内分泌ニューロンの神経終末を蛍光観察した。同様に血管内に別の波長の脂溶性色素を注入し、血管壁を染色した。2つの色素を同時に励起し、ダイクロイック・ミラーを介してそれぞれの蛍光を別々の光電子増倍管により捉え、同時観察した。マウスに強制遊泳等のストレスを与えた時の血中ACTH濃度や、脱水状態においた時の血中バソプレッシン量及びNa濃度、尿量を測定した。これらの実験において野生型とNa_x遺伝子ノックアウトマウスを比較した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Sodium-level-sensitive sodium channel Na_x is expressed in glial laminate processes in the sensory circumventricular organs2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology 290・3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sodium-level-sensitive Sodium Channel and Salt-Intake Behavior2005

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Hiyama TY
    • 雑誌名

      Chemical Senses Suppl 1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳内ナトリウムセンサーNa_x2005

    • 著者名/発表者名
      檜山武史, 野田昌晴
    • 雑誌名

      生物物理 45・5

      ページ: 247-252

    • NAID

      110001845101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Na_xチャネルの脳内ナトリウム濃度センサーとしての生理機能2005

    • 著者名/発表者名
      檜山武史, 野田昌晴
    • 雑誌名

      生体の科学 56・3

      ページ: 199-205

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi