研究課題/領域番号 |
17021041
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
伊佐 正 生理学研究所, 発達生理学研究系, 教授 (20212805)
|
研究分担者 |
遠藤 利朗 生理学研究所, 発達生理学研究系, 助手 (30353436)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
49,500千円 (直接経費: 49,500千円)
2009年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2008年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2007年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2006年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2005年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
|
キーワード | 大脳皮質 / 上丘 / 皮質脊髄路 / 脊髄固有細胞 / サッケード / 精密把持 / サル / 盲視 / 眼球サッケード運動 / 作業記憶 / 視覚的意識 / 単一神経細胞活動記録 / 脊髄損傷 / 運動野 / 霊長類 / 遺伝子発現 / 可塑性 / リハビリテーション / サッケード運動 / 上肢運動 / 電気生理学 / 運動学習 / 脳損傷後機能代償 / 上肢到達運動 |
研究概要 |
サルにおいて一次視覚野の損傷後、1-2カ月で障害視野への眼球のサッケード運動は回復する。その際、視覚情報は上丘を介して処理される。網膜から上丘浅層への視覚入力は状況に応じて直接上丘中間層へ伝達され、さらに脳幹網様体のサッケード制御回路を直接駆動して超短潜時のexpress saccadeを駆動できる。 サルにおいて皮質脊髄路から手指筋の運動ニューロンへの直接経路を遮断しても、訓練によって1-2カ月で個々の指の独立制御による精密把持運動は回復する。その場合の機能代償は、運動ニューロンより数髄節吻側の脊髄固有ニューロンを介する経路によって行われる。
|