• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語的プライミングを手がかりとした再帰的計算能力を支える皮質構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17022030
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

酒井 弘  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (50274030)

研究分担者 玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 教授 (70227263)
河原 純一郎  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (30322241)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード言語学 / 実験系心理学 / 脳・神経 / 認知神経科学 / 脳機能計測 / 国際研究者交流 / ドイツ
研究概要

繰り返し適用可能な統語的操作によって新たな文構造を無限に処理・産出する再帰的計算能力は、人間に固有な言語能力の中核として、言語機能の理論的モデル構築を日指す言語学者にとっても、機能を支える皮質構造の解明を目指す脳科学者にとっても、極めて興味深い研究対象である。この研究では、統語的プライミング現象を手がかりに統語処理の過程を純粋に抽出し、fMRIを使用した脳機能イメージング実験を実施することで、再帰的計算能力を支える皮質構造を特定しその機能を解明することを目指している。言語処理の脳機能イメージング実験の手法を確立するとともに、統語的プライミングの心理言語学的実験における実験パラダイムを整備するために、まず音声呈示された日本語の複合語を処理する際の脳機能イメージングを計測する実験を実施した。続いて統語的プライミングの行動レベルでの影響を探るための心理言語学的実験を実施した.イメージング実験では、両半球側頭葉上側頭回の聴覚連合野に加えて、複合語を処理する際には左脳上側頭回前方と島回に強い活動が観察され、側頭葉上側頭回〜島回〜前頭葉下前頭回に、音声言語を処理するためのネットワークが存在する可能性が示された。行動実験では、日本語の語順を操作して文理解における統語的プライミング効果を測定する実験を実施したところ、英語と同様にプライム文とターゲット文の動詞が一致している際に、語順のプライム効果が最大となると言う結果が得られた。動詞が目的語などに後続する日本語でも、動詞が先行する英語と同じ結果が得られることが確認されたのは初めてである。言語の認知神経科学研究における研究情報を交換するためにMax-Planck Institute for Human Cognition and Brain Science(Leipzig, Germany)及びUniversity of Marburg(Marburg, Germany)から研究者を招聘して、国際ワークショップを開催した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Predicting the Attachment of the Light Verb -suru to Japanese Two-kanji Compound Words Using Four Aspects.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K., Matsuoka, C., Sakai, H., Makioka, S.
    • 雑誌名

      Glottometrics 10

      ページ: 73-81

    • NAID

      120000881762

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Online Processing of Allomorphic Alternation in Compound Words.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H., Yoshimura M., Tanaka J., Fiorentino R., Kazanina N.
    • 雑誌名

      Proceedings of 131st Conference of Linguistic Society of Japan.

      ページ: 372-377

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Priority Information Used for the Processing of Japanese Sentences : Thematic Roles, Case Particles or Grammatical Functions?2005

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y., Lim, H.-J., Koizumi, M.
    • 雑誌名

      Journal of Psycholinguistic Research 34

      ページ: 281-332

    • NAID

      120000880327

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Entropy and Redundancy of Japanese Lexical and Syntactic Compounds2005

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K., Lim, H.-J., Sakai, H.
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Linguistics 11:3

      ページ: 233-250

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 話し言葉における情報統合を支える脳機能-fMRIによる探求-2005

    • 著者名/発表者名
      酒井弘, 宮谷真人, 田中潤一, 丸石正治, 村中博, Fiorentino, R., Poeppel, D.
    • 雑誌名

      信学技報 105:170

      ページ: 13-16

    • NAID

      110003314596

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntactic Priming Effects in Japanese Sentence Comprehension2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, J., Tamaoka.K., Sakai, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium of Communicating Skills of Intention

      ページ: 167-177

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi