研究課題/領域番号 |
17023027
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大森 治紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)
|
研究分担者 |
石井 孝広 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40303812)
久場 博司 京都大学, 医学研究科, 助教 (10362469)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
105,100千円 (直接経費: 105,100千円)
2009年度: 20,400千円 (直接経費: 20,400千円)
2008年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
2007年度: 19,300千円 (直接経費: 19,300千円)
2006年度: 21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
2005年度: 24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
|
キーワード | 聴覚 / 特徴抽出 / シナプス / 音源定位 / 両耳間時差 / 外側毛帯核 / 両耳間音圧差 / 位相差 / 方位選択性 / 角状核 / 同時検出 / 層状核 / 上オリーブ核 / 音圧 / 両耳間時間差 / 大細胞核 / 蝸牛神経核 / H電流 / K電流 / FRET / calpain |
研究概要 |
本研究では脳幹の聴覚神経回路機構を研究した。聴覚情報の抽出と処理が、細胞体あるいは索のイオンチャネル、シナプス終末の形態と機能、興奮性および抑制性神経回路の働きにより軸周波数帯域毎に様々に最適化される事を明らかにした。音圧情報と時間情報は並列した神経回路で処理され、少なくとも脳幹神経核のレベルでは、これまでは相互作用は無いものと考えられていた。しかし、音圧情報は両耳間時間差(位相差)情報を改善し、両耳間位相差情報は音圧差情報処理により高い方向選択性をもたらす事など、音圧情報と時間情報は相補的に作用することを明らかにした。一連の研究は聴覚情報処理に新しい多くの知見をもたらした。
|