• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床神経核形成における細胞移動制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17023037
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

嶋村 健児  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70301140)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード神経発生 / パターン形成 / 領域特異性 / 細胞移動 / 神経核 / 視床 / 組織構築 / ラジアルグリア
研究概要

神経核構造の形成機構の解明を目的とし、視床をモデルシステムとして神経核前駆細胞の特異性決定と、神経核形成の形態形成機構の解明を行った。これまでに、Sox14発現ニューロンは、誕生地が視床原基の腹側境界部に厳密に規定されること、これらのニューロンはその後特徴的な移動経路を経て、視床の辺縁部に位置する神経核となることを示した。視床原基の腹側に隣接する基板から放出される分泌因子ソニックヘジホッグ(Shh)の作用によって、形質の異なる神経細胞が基板からの距離に応じて誕生する。このうちSox14、Six3を発現する神経細胞は視床内境界に沿って背側に向かって移動し、視床原基の前縁部に配置する。この特徴的な細胞移動は、移動経路の局所環境に依存しており、またここに誕生する神経細胞の形質に依存している。この経路に移動に先だって発現するShhに注目し、細胞の誘因活性について検討を行った。その結果、これらの転写因子を発現する神経細胞はShh依存的にzliを背側に向かって移動することがわかった。さらに、Hes変異マウスでは視床内境界の形成が不全となり、Shhの発現を欠失するが、神経核前駆細胞の分布に異常が生じることを見いだした。このマウス由来の組織を用いてShhの関与を検証している。また、Shhがいわゆる誘導因子として直接作用するか否かについては現在検討中である。さらに発生が進むと、Six3発現細胞はzli付近にとどまるのに対し、Sox14を発現する神経細胞は視床原基の表層を後方へ移動を開始し、最終的に抑制性のインターニューロンからなる神経核を形成する。この移動に関してもShhの関与を示す結果を得ているが、その詳細については現在解析中である。
これまでに、Shhを発現するzliはローカルシグナリングセンターとしてパターン形成上の役割に関心が集まっているが、これらの結果は、神経核前駆細胞の細胞移動を通じて複雑な神経核の立体配置を制御するというzliの形態形成上の役割を示している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Thalamic development induced by Shh in the chick embryo2005

    • 著者名/発表者名
      Vieira, C., et al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 284

      ページ: 351-363

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi