• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動中の神経細胞の挙動制御

研究課題

研究課題/領域番号 17023039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仲嶋 一範  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90280734)

研究分担者 田畑 秀典  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80301761)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード多極性移動細胞 / シグナルシークエンストラップ / HiCEP法 / 大脳皮質 / 軸索ガイダンス / 電気穿孔法
研究概要

マウス発生期大脳皮質における多極性移動細胞がいかなる細胞外シグナルを受容し、その挙動が制御されているのかを明らかにするため、これらの細胞に発現し分泌シグナルを有する蛋白質(膜貫通蛋白質または分泌蛋白質。以下略してS/TMと記す)を同定することを目指した。そのため、まずは多極性移動細胞を多く含む部位をマウス大脳皮質から実体顕微鏡下でほぼ正確に切り出す手法を確立し、シグナルシークエンストラップ法(SST)によるS/TMの検索を行った。これまでに103クローンを得て、うち96クローンのin situ hybridizationを終えた。また、SSTと並行して、HiCEP法を使った検索も行った。すなわち、子宮内マウス胎児脳への電気穿孔法による遺伝子導入で緑色蛍光蛋白質(GFP)発現プラスミドを脳室面に導入し、多極性細胞が多くラベルされる時期、及び、その前段階として脳室帯細胞が多くラベルされる時期を検討した。次に、各々の時期に該当部位を切り出し、セルソーターで蛍光ラベルされた細胞をそれぞれ濃縮した。それらからRNAを抽出し、HiCEP法を用いて両者のトランスクリプトームを比較することにより、多極性細胞を多く含む画分に強く発現するピークを検索した。その結果、「多極性細胞画分」で5倍以上高いピークを示すクローン273個を同定した。HiCEPデータベースで各ピークを予測して得た2960遺伝子のうち、S/TMに絞って、計271のうち249遺伝子のin situ hybridizationを終えた。以上の結果、多極性細胞が多く局在する脳室下帯に発現する遺伝子を13個同定することができた。その内、受容体型膜蛋白質が5個、分泌蛋白質が1個であった。これらいずれの分子も、軸索ガイダンスに関わると推定されるものであった。以上の結果から、多極性移動細胞は、脳室下帯において軸索ガイダンスに深く関わっている可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of ventricular-side-enriched molecules regulated in a stage-dependent manner during cerebral cortical development2006

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Ajioka
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 23(2)

      ページ: 296-308

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal migration in cortical development2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Kanatani
    • 雑誌名

      J.Child Neurol. 20(4)

      ページ: 274-279

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression profiles of EphA3 at both the RNA and protein level in the developing mammalian forebrain2005

    • 著者名/発表者名
      Chikako Kudo
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 487(3)

      ページ: 255-269

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Birthdate-dependent-segregation of the mouse cerebral cortical neurons in reaggregation cultures2005

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Ajioka
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 22(2)

      ページ: 331-342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The caudal migratory stream : a novel migratory stream of interneurons derived from the caudal ganglionic eminence in the developing mouse forebrain2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25(31)

      ページ: 7268-7277

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Switching of α-catenin from αE-catenin in the cortical ventricular zone to αN-catenin II in the intermediate zone2005

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Ajioka
    • 雑誌名

      Dev.Brain Res. 160(1)

      ページ: 106-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disrupted-in-Schizophrenia-1 in development of the cerebral cortex : perturbation by its schizophrenia-associated mutation2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kamiya
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 7(12)

      ページ: 1167-1178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 神経系の後期発生 -脳皮質構造の形成- 脳神経外科学大系 第一巻「神経科学」(河瀬斌 編)2006

    • 著者名/発表者名
      仲嶋一範
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 神経細胞の移動と皮質の構築 改訂第二版 脳神経科学イラストレイテッド(森寿, 真鍋俊也, 渡辺雅彦, 岡野栄之, 宮川剛 編)2006

    • 著者名/発表者名
      仲嶋一範
    • 出版者
      羊土社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] DNAとcDNAクローンの対応方法及び対応表を記録した記録媒体、並びにcDNA検索サービス提供方法及びcDNA検索サービス提供サーバ2005

    • 発明者名
      仲嶋一範, 前田卓哉, 味岡逸樹
    • 権利者名
      学校法人慶応義塾
    • 産業財産権番号
      2005-227223
    • 出願年月日
      2005-08-04
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi