• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹「内環境知覚」局所神経回路における周波数依存的情報生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 17023042
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

加藤 総夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20169519)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード孤束核 / 内臓受容器 / 一次求心性線維 / 周波数特性 / 神経伝達物質放出 / シナプス伝達 / 短期可塑性 / 迷走神経背側運動核
研究概要

内臓の状態を発火頻度としてコードする1次求心線維から2次ニューロンへの周波数伝達特性を脳スライス標本におけるパッチクランプ法を用いて解析した。ラットおよびマウス(一部GAD67-GFPマウス)の孤束核(NTS neuron)および迷走神経背側運動核ニューロン(DMX neuron)を同定して1次求心性線維の束である孤束の刺激によって誘発される単シナプス性興奮性シナプス後電流を記録した。シナプス伝達の周波数応答特性を、0.1-50Hzの連続頻回刺激に対するfrequency-dependency index (FDI;20Hz刺激に対する応答/0.1Hz刺激に対する応答)を用いて評価し、また、短期可塑性およびそれに及ぼす細胞外Ca^<2+>濃度の影響をpaired-pulse ratio (PPR)を用いて評価した。さらに2次ニューロンの種類、局在、細胞径、樹状突起パターン、入力臓器、および、伝導速度などとの関連を解析した。
以上より、孤束複合体内のシナプス伝達特性は以下の3型に大別された。
I型DMX neuron:広帯域応答型(FDI>0.5);PPR=〜0.8;Ca^<2+>低依存性
II型DMX neuron:低周波応答型(FDI<0.4);PPR=〜0.4;Ca^<2+>低依存性
NTS neuron:超低周波応答型(FDI<0.2);PPR=〜0.2;Ca^<2+>高依存性
これらのシナプス伝達特性は、ニューロンの局在、細胞径、樹状突起パターン、入力臓器、および、伝導速度に依存せず、神経伝達物質の放出特性、特にその短期可塑性の特性に依存していた。以上より、標的細胞に依存した伝達物質放出特性の差異があり、それによってシナプス伝達の周波数特性が規定される事実が明らかになった。これらの機構は、周波数依存的求心情報フィルターとして機能している可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Facilitated glycine release by metabolic disturbances in the motoneurons2006

    • 著者名/発表者名
      Kono Y, Shigetomi E, Inoue K, Kato F
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 100S

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sevoflurane excites the locus coeruleus neurons2006

    • 著者名/発表者名
      Yasui Y, Masaki E, Kato F
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 100S

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct presynaptic mechanisms underlie firing frequency-dependent modulation of synaptic transmission in the solitary complex2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Yamada C, Imura T, Shigetomi E, Kato F
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 56S

    • NAID

      130005448457

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of endogenously released ATP in the generation of network-driven spontaneous oscillation in the neonatal hippocampus2006

    • 著者名/発表者名
      Kato F, Kawamura M, Yamaoka M
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 56S

    • NAID

      130007039455

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of extracellular ATP-mediated signaling in the generation of intrinsic oscillatory activities in the rat hippocampus2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka M, Bono K, Kawamura M, Kato F
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 55S

    • NAID

      130007039053

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of extracellular ATP-mediated signaling in the developing rat hippocampus2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka M, Bono K, Kawamura M, Kato F
    • 雑誌名

      Neurosci Res 52S

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct electrophysiological responses of hypoglossal motoneurons to ischemia and anoxia in vitro2005

    • 著者名/発表者名
      Kono Y, Inoue K, Kato F
    • 雑誌名

      Neurosci Res 52S

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi