• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光入力経路の発達に伴う体内時計ネットワークの形成・再構築と機能強化

研究課題

研究課題/領域番号 17023050
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関富山大学

研究代表者

池田 真行  富山大学, 理学部, 助教授 (10288053)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード網膜 / 視交叉上核 / アポトーシス / サーカディアンリズム / 細胞内カルシウム
研究概要

本研究の第一の目的は、Ca^<2+>感受性蛍光タンパク質で標識された視交叉上核(SCN)スライス培養を網膜神経節細胞(RGCs)と共培養させることにより、RGCs突起とSCNニューロンがシナプス形成する決定的瞬間を顕微鏡下で捕らえ、SCNニューロンの生後発達過程をin vitroで再構築することである。また、この共培養によりSCNニューロンに見られる神経発火やサーカディアンCa^<2+>濃度リズムがどのように影響されるのかを解析することにより、出力リズムが増強されていく過程を可視化しようと試みた。
その結果、まずRGCsの分散培養およびスライス培養の作成と、これらに対するCa^<2+>感受性蛍光タンパク質遺伝子(YC2.1およびYC3.6)の導入に成功した。これらは、コラーゲンゲル上での培養と無血清条件下において突起伸張が確認された。また、視交叉上核に投射するメラノプシン陽性RGCsにおいて発現が認められ(論文準備中)、時計調節に係わる可能性が示唆されているコレシストキニンA受容体(CCKAR)の機能解析を行ったところ、CCKAR刺激(CCK8投与)実験において用量依存的な細胞内Ca^<2+>濃度上昇を確認した。CCKA受容体欠損マウスでは体内時計調節における光同調能力が極めて弱いことが報告されており、今後CCKAノックアウトマウスにおいてRGCsのCa^<2+>応答に異常が見られるのかどうか解析する予定である。
SCNスライス培養とRGCs共培養実験は突起伸張の方向性と距離が定まらず未だにin vitroにおけるシナプス形成を確認できていない。今後より効率的なモデル実験として不死化したSCNプロジェニター細胞(SCN2.2細胞)の分化誘導実験とRGCsのシナプス形成過程を組み合わせた実験をおこなう予定である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Role of nociceptin and opioid receptor like 1 (ORL1) on entrainment function in the rat suprachiasmatic nucleus.2006

    • 著者名/発表者名
      Sugino T, Shimazoe T, Kanemoto Y, Ikeda M, Watanabe S
    • 雑誌名

      Neuroscience 137

      ページ: 537-544

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] サーカディアンリズムの解析法:個体行動,神経活動から分子リズムに至るまで2005

    • 著者名/発表者名
      池田真行, 守屋孝洋, 程肇
    • 雑誌名

      日本生理学雑誌 67巻12号

      ページ: 377-386

    • NAID

      10017404019

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi