• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視化プローブを用いた中枢神経系一酸化室素動態の解明とシナプス可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 17024015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

柿澤 昌  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40291059)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード脳科学 / シグナル伝達 / イメージング / 機能分子 / シナプス可塑性 / 小脳 / 一酸化窒素 / カンナビノイド
研究概要

一酸化窒素(NO)はガス性の細胞間シグナル伝達因子で、様々な生命現象への関与が示唆されているが、その時間的空間的挙動については、多くの点で不明である。そこで、本研究課題では、小脳平行線維-プルキンエ細胞シナプスをモデルに、自ら開発したNO可視化プローブを用いたイメージングにより、中枢神経系におけるNOシグナル動態の解明を目指した。
先ず、蛍光NOプローブの遺伝子を持つウィルスベクターを含む液をマウス小脳に注入し、プルキンエ細胞にNOプローブを発現させた。そして、急性スライス標本上で、平行線維シナプスの活動に依存したNOシグナル系の時間的・空間的挙動を観察したところ、特定の神経活動パターンに依存したNOの放出が見とめられた。しかも、このNOシグナルの空間的広がりには、入力特異的が見られた。
引き続き、神経系においては様々な神経活動のパターンに情報がコードされることから、神経活動依存的なNO放出の周波数依存性を調べた。その結果、NO放出には最適周波数を中心とした二相性の周波数依存性が見られた。さらに、薬理学的実験により、高頻度刺激によるNO放出抑制は、代謝型グルタミン酸受容体およびカナビノイド受容体により起こることが示された。
さらに、上述のような周波数依存的なNO放出がシナプス機能に及ぼす影響を調べた。このため、ホールセルパッチクランプ法によりプルキンエ細胞から平行線維電流応答を記録し、NO放出刺激を与えたところ、少なくとも刺激後30分間は電流応答に増強が見られる、長期増強(LTP)様現象が見られた。一方、NO放出が起こらない周波数の刺激を与えても、LTP様現象は誘導されなかった。
以上の結果より、周波数依存的なNO放出制御により、NOシグナル系は神経活動をデコードし、シナプス機能を調節していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Maintenance of presynaptic function by AMPA receptor-mediated excitatory postsynaptic activity in adult brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S, Miyazaki, T., Yanagihara, D., Iino, M., Watanabe, M., Kano, M.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 102

      ページ: 19180-19185

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Deletion of FMR1 in Purkinje cells enhances parallel fiber LTD, enlarges spines, and attenuates cerebellar eyelid conditioning in Fragile X syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Koekkoek, S.K., Yamaguchi, K., Milojkovic, B.A., Dortland, B.R., Ruigrok, T.J., Maex, R., De Graaf, W., Smit, A.E., VanderWerf, F., Bakker, C.E., Willemsen, R., Ikeda, T., Kakizawa, S., Onodera, K., Nelson, D.L., Mientjes, E., Joosten, M., De Schutter, E., Oostra, B.A., Ito, M., De Zeeuw, C.I.
    • 雑誌名

      Neuron 47

      ページ: 339-352

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NO signalling decodes frequency of neuronal activity and generates synapse-specific plasticity in mouse cerebellum.2005

    • 著者名/発表者名
      Namiki, S.*, Kakizawa, S.*, Hirose, K., Iino, M.(*equally contributed.)
    • 雑誌名

      J.Physiol. 566

      ページ: 849-863

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「神経栄養因子」新ホルモンハンドブック(浦野ら編)2006

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌
    • 出版者
      南江堂(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi