研究課題
特定領域研究
本研究は、C.elegansの可塑的応答行動である温度走性を行動パラダイムとして、刺激受容や神経可塑性の分子機構を明らかにすることを目的とした。その結果、温度は、温度受容ニューロンであるAFDとAWCで、それぞれ記憶されていること、飢餓シグナルはinsulin様ペプチドを介して、AFDとAWCの下流に存在する介在ニューロンを抑制していること、そして、躁うつ病治療薬リチウムはRIA介在ニューロンのシナプス局在と温度走性行動に影響を与えることも明らかになった。
すべて 2010 2009 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (53件) 図書 (4件)
Nature Neuroscience (in press)
Genes, Brain and Behavior 9
ページ: 120-127
Nature Neuroscience (未定)
Science, Japanese Scientists in Science 2008サイエンスに載った日本人研究者
ページ: 20-20
Current Biology 19
Science 320
ページ: 803-807
機能発現 53
ページ: 580-586
Neuron 59
ページ: 839-840
蛋白質核酸酵素増刊号神経の分化, 回路形成, 機能発現 53
生物物理 48(3)
ページ: 167-173
細胞工学特集号行動を支配する遺伝子 27(11)
ページ: 1106-1111
実験医学増刊号ライブイメージングで解き明かす多彩な生命現象 26(17)
ページ: 89-95
蛋白質 核酸 酵素 増刊号 神経の分化, 回路形成, 機能発現 53(4)
Current Opinion in Neurobiology 17
ページ: 712-719
生物の科学, 遺伝 21
ページ: 250-252
J Neurosci 154
ページ: 9355-9364
Genes Dev 20
ページ: 2955-2960
ページ: 3296-3310
Genetics 172
ページ: 2239-2252
J. Neurosci. Meth 154
ページ: 45-52
J. Neurosci. Meth. 154
Genetics (in press)
Journal of Neuroscience Methods (in press)
EMBO Journal 24
ページ: 2127-2137
ページ: 1477-1488
Genetics 169
ページ: 1437-1450