• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシトールリン脂質代謝異常に起因する運動異常モデルマウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17025006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 純子  秋田大学, 医学部, 助手 (30333371)

研究分担者 佐々木 雄彦  秋田大学, 医学部, 教授 (50333365)
高須賀 俊輔  秋田大学, 医学部, 助手 (90375262)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2005年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードイノシトールリン脂質 / 神経科学 / 脳神経疾患
研究概要

グリセロリン脂質であるホスファチジルイノシトールとそのリン酸化代謝産物であるホスホイノシチド(PIs)は、形質膜や細胞内オルガネラの脂質二重膜構成因子として膜の構造を規定するのみならず、脂質代謝・分解酵素により脂質性シグナル分子へと変換され、細胞内シグナル伝達においても重要な役割を果たしている。他のリン脂質の親水性部位と異なり、PIsのイノシトール環は3,4,5位水酸基に可逆的なリン酸化を受け、それらのリン酸化部位の組み合わせによって7種類の分子種が細胞内に存在する。個々のPIsは異なる特異性で種々のタンパク質に結合し、それらの酵素活性や細胞内局在を調節することにより、多様な細胞応答を制御している。我々はこれまでに、PIs代謝の異常が様々な病態と関連することを見出している。
PIsの中でも特にホスファチジルイノシトール3,4-二リン酸(PI(3,4)P2)の生理機能に関しては全く解明されていないことから、PI(3,4)P2の分解酵素の欠損マウスを作製し、その表現型を解析した。その結果、このマウスは著明な運動異常を呈することを見出した。ホスホイノシチドの新たな実験手技によって、脳におけるPI(3,4)P2量を定量したところ、この欠損マウスではPI(3,4)P2が蓄積していること、及びPI(3,4)P2分解活性が約半分に低下していることが明らかとなった。すなわち、PI(3,4)P2の蓄積が、病態発症を導くものと考えられる。組織学的解析の結果、特に大脳基底核神経細胞死の亢進と顕著なグリオーシスが認められた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of anaphylactic responses by phosphatidylinositol phosphate kinase type I α.2005

    • 著者名/発表者名
      J.SASAKI
    • 雑誌名

      Journal of Experrmental Medicine 201

      ページ: 859-870

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The PTEN/PI3K pathway governs normal vascular development and tumor angiogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hamada
    • 雑誌名

      Genes and Development 19

      ページ: 2054-2065

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 再生医療のための分子生物学2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木雄彦
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      コロナ社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi