• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病における神経細胞死の機序解明とその防御

研究課題

研究課題/領域番号 17025037
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関順天堂大学

研究代表者

水野 美邦  順天堂大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (30049043)

研究分担者 森 秀生  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30150634)
服部 信孝  順天堂大学, 医学部, 教授 (80218510)
望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90230044)
研究期間 (年度) 2005 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
54,200千円 (直接経費: 54,200千円)
2007年度: 17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
2006年度: 17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
2005年度: 19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
キーワードパーキンソン病 / 家族性パーキンソン病 / 免疫機序 / バーキン / α-シヌクレイン / alpha-synuclein / parkin / PINK1 / LRRK2 / 遺伝子治療 / 発症機序 / パーキン / 14-3-3蛋白
研究概要

神経変性疾患における病態の解明は最近のいくつかの原因遺伝子の発見により、めざましい進歩をとげている。しかしながら、本質的な原因として中脳の黒質ドーパミンニューロンの選択的変性機序はいまだ不明である。タンパク質分解系として最も研究がすすんでいるユビキチンプロテアソームの研究と同様に哺乳動物におけるもう一つのタンパク質分解系であるオートファジーの研究も近年めざましいものがある。そこで我々はパーキンソン病におけるオートファジーの関与をさらに検討することとした。最近のオートファジー欠損マウスの解析によりオートファジーによるタンパク質分解がポリユビキチン化タンパク質による凝集体形成に関与し、神経変性疾患の病態にかかわっていることが示唆されている。特にP62タンパク質はポリユビキチン化タンパク質と供に凝集体に存在することから注目されているタンパク質である。さらに、ユビキチン化凝集体を認識してオートファジーに誘導することが知られている。我々は家族性パーキンソン病の原因遺伝子産物であるsynucleinタンパク質とP62の関係を検討したところ、オートファジーが阻害されたとき、synucleinはP62の代謝系に影響を与え、p62をもう一つの分解系であるユビキチンプロテアソーム分解系へと誘導することを見出した。現在ユビキチンプロテアソーム系とオートファジーリソソーム系の2つの分解系を調節する機構は不明であるが、synucleinはその調節因子の1つであり、その下流の経路により基質の分配が調節されることを見いだした。さらにはsynucleinの変異体ではこの調節機構が破綻し、凝集体の形成に関与することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Leucine-rich repeat kinase 2 associates with lipid rafts2007

    • 著者名/発表者名
      Hatano, T・Kubo, S・Imai, S・Maeda, M・Ishikawa, K・Mizuno, Y・HattoriN
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 16

      ページ: 678-690

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sept4, a Component of Presynaptic Scaffold and Lewy Bodies, Is Required for the Suppression of alpha-Synuclein Neurotoxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Ihara, M・Yamasaki, N・Hagiwara, A・Tanigaki, A・Kitano, A・Hikawa, R・Tomimoto, H・Noda, M・Takanashi, M・Mori, H・Hattori, N・Miyakawa, T・Kinoshita, M.
    • 雑誌名

      Neuron 53

      ページ: 519-33

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The isolation of neural stem cells from olfactory bulb of Parkinson's disease model.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, H・Hayashita-Kinoh, H・Nihira, T・Mizuno, Y・Mochizuki, H
    • 雑誌名

      Neurosci Res 57

      ページ: 393-398

    • NAID

      10024413286

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decline of striatal dopamine rlease in parkin-deficient mice shown by exvivo autoradiography2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 84

      ページ: 1350-1357

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinicogenetic study of mutations in LRRK2 exon 41 in Parkinson's disease patients from 18 countries.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama, Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      Mov Disord 21

      ページ: 1102-1108

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical heterogeneity of alpha-synuclein gene duplication in Parkinson's disease2006

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 59

      ページ: 298-309

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Diverse effects of pathogenic mutations of Parkin that catalyze multiple monoubiquitylation in vitro2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 3204-3209

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] own-regulation of alpha-synuclein expression can rescue dopaminergic cells from cell death in the substantia nigra of Parkinson's disease rat model2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashita-Kinoh, Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 341

      ページ: 1088-1095

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Progress in familial Parkinson's disease2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, Hattori, et al.
    • 雑誌名

      J Neural Transm Suppl 70

      ページ: 191-204

    • NAID

      130003670526

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 14-3-3h is a novel regulator of parkin ubiquitin-ligase2006

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Chiba, Tanaka K, T, Mizuno Y, Hattori N, et al.
    • 雑誌名

      EMBOJ (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Common ani-apoptptic roles of parkin and α-synuclein in human dopaminergic cell2005

    • 著者名/発表者名
      Machida Y, Chiba T, Tanaka Y, Mizuno Y, Hatori N et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 332

      ページ: 233-240

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinicogenetic study of PINK1 mutations in autosomal recessive early-onset parkinsonism2005

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Tomiyama H, Mizuno Y, Hattori N, et al.
    • 雑誌名

      Neurology 64

      ページ: 1955-1957

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphorylated IkappaBalpha is a component of Lewy body of Parkinson's Disease2005

    • 著者名/発表者名
      Noda K, Kitami T, Mizuno Y, Hattori N, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 331

      ページ: 309-317

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Parkin Gene Therapy for α-Synucleinopathy : A Rat Model of Parkinson's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Mizuno Y, Mochizuki H
    • 雑誌名

      Hum Gene Therapy 16

      ページ: 262-270

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Possibility for Neurogenesis in Substantia Nigra of Parkinsonian2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi K, Young RR, Mizuno Y, Mochizuki H, et al.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 58

      ページ: 58-31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Is Parkinson's disease hereditary? (Genetic causes of Parkinson's disease).2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, Y.・Plenary, Lecture.
    • 学会等名
      6th International Symposium of the Asian and Pacific Parkinsons Association (APPA).
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Elsevier2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, Y・Hattori, N・Mochiduki, H・Koller, W・Melamed, E.
    • 出版者
      Genetic Aspects of Parkinson's Disease. In Handbook of Clinical Neurology, eds
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Pathophysiology of Parkinson's Disease2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y
    • 出版者
      CEC Press
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi