• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性ミニチュアRNAタンパク質複合体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17026019
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (90222348)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードバイオセンサー / セカンドメッセンジャー / 分子認識 / リセプター / ケミカルバイオロジー / コンビナトリアルケミストリー / RNA / ペプチド
研究概要

本研究では、RNA、タンパク質複合体酵素であるリボソームがタンパク質酵素を凌駕する高機能の触媒活性を有することに注目し、RNA-ペプチド複合体(リボヌクレオペプチド)を人工酵素の基本骨格として用いた分子設計を行った。さらに、リボヌクレオペプチドの構造的特徴を生かすことにより、化学反応の進行に応じて反応場の構造が変化することで触媒活性を発揮するRNAタンパク質複合体酵素を創製することを目指した。
1.遷移状態アナログの作製及びスクリーニング
Gly-pTyr-Valのペプチド結合加水分解の遷移状態アナログを合成した。また反応基質となるGly-pTyr-Valを合成し、樹脂に固定化した。Rev-RRE複合体を含むリボヌクレオペプチドライブラリーを用いて、Gly-Tyr-Val配列に対してインビトロセレクション法を適用することにより、基質となるGly-Tyr-Val配列に対して親和性を持つリボヌクレオペプチドを得た。得られたGly-pTyr-Valに親和性を示すリボヌクレオペプチドのRNA結合モチーフは、ループ構造を有するペプチドライブラリーとRNA-ペプチド複合体を形成させることによりリボヌクレオペプチドライブラリーが作製できる。このライブラリーと合成した遷移状態アナログに対して親和性を示すRNA-ペプチド複合体を選択する。
2.可動性ペプチドの設計
ループ領域をコイルドコイルペプチドによって形成させ、可動性ペプチドとして用いることを試みた。結晶構造が明らかになっているseryl-tRNA synthetase(SRS)のコイルドコイルモチーフをもとにして、C末端側ヘリックス表面にRevペプチドのRRE配列認識アミノ酸配列を導入し、コイルドコイル構造をとった際に、7アミノ酸からなるループ領域を形成できるペプチドを設計・合成した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synergistic action of polyanionic and non-polar cofactors in fibrillation of human islet amyloid polypeptide.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 581

      ページ: 1635-1638

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Amyloid-forming propensity of the hydrophobic non-natural amino acid on the fibril-forming core peptide of human tau.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stepwise Functionalization of Ribonucleopeptides : Optimization of the Response of Fluorescent Ribonucleopeptide Sensors for ATP.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      Nucleosides Nucleotides & Nucleic Acids (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Modular Strategy for Tailoring Fluorescent Biosensors from Ribonucleopeptide Complexes.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128

      ページ: 12932-12940

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric Oxide Activates TRP Channels by Cysteine S-Nitrosylation.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Morii, Y.Mori
    • 雑誌名

      Nature Chem. Biol. 2

      ページ: 596-607

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stepwise Molding of a Highly Selective Ribonucleopeptide Receptor.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Ribonucleopeptide Receptor Targets Phosphotyrosine.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      J.Surf.Sci.Nanotech. 3

      ページ: 41-45

    • NAID

      130004933865

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Covalent blocking of amyloid formation and protein aggregation by transglutaminase-catalyzed intra-molecular cross-linking.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Konno
    • 雑誌名

      Biochemmistry 44

      ページ: 2072-2079

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual DNA recognition codes of a short peptide derived from the basic leucine zipper protein EmBPl.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem. 13

      ページ: 3107-3116

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Paradoxical inhibition of protein aggregation an precipitation by transglutaminase-catalyzed intermolecular cross-linking.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Konno
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 17520-17525

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 化学フロンティア18「ゲノム化学の最前線-医学、分子生物学への応用と展開-」2007

    • 著者名/発表者名
      森井 孝
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      RNA-ペプチド複合体をもとにした機能性分子の創製
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi