• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多細胞生物におけるリボソーム生合成制御システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17026026
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

藤原 俊伸  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (80362804)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードリボソーム / リボソームRNA / 核小体 / 線虫 / プロセシング / rRNA
研究概要

線虫では未同定であったU3 snoRNAを同定した。その5'末端にはキャップ構造(恐らくトリメチルGキャップ:TMG)が存在することを確認した。そして、線虫個体におけるその発現解析を行ってきた。胚発生期における発現様式をin situ hybridization法で解析したところ以下のような知見を得ている。i)初期胚では核小体は形成されていないという報告があるものの、U3 snoRNAの存在を示すシグナルは局所的な強いフォーカスとして観察された。ii)体細胞型の細胞周期に移行するMBTになると核小体が出現し、かつU3 snoRNAは核小体に局在する。線虫の場合、核小体は胚発生の過程で100細胞期あたりから形成されてくる。したがって、核小体に局在する低分子RNAの集合もこの時期から始まることが期待された。しかし、U3 snoRNA、U18 snoRNA (rRNAの修飾をガイドするC/D snoRNAの一つ)のそれぞれと相補的な配列を持つプローブを用いたRNA-FISHの結果は予想に反し、雌性前核と雄性前核融合の前までに、これらが局所的に集合することを示した。また、受精直後から雌性前核と雄性前核の融合に至るまでの時期における、これら核小体RNAの挙動には微妙な違いが観察され、RNAの種類によって集合の過程に違いがあることが示唆された。現在これに関する論文を投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Differential regulation of germline specific mRNAs in soma and primordial ferm cells by zebrafish miR-430.2006

    • 著者名/発表者名
      Mishima, Y
    • 雑誌名

      Current Biology 16

      ページ: 2135-2142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi